イイトコサガシは成人の発達障害当事者が主催している会ですが…参加は誰でも大歓迎!!モットーは試した時点で大成功!。 ワークショップ団体「イイトコサガシ」の下部団体。ジャンルとしてはピアサポートグループ。東京(現在47区市で開催)を中心に全国各地(現在43都道府県)でコミュニケーションを楽しく試す、気付く、創り上げるコミュニケーション・ワークショップ等を1000回以上実施しております。 参加者の皆さんのイイトコを見つけて行ければよいな、との思いで立ち上げました。 【強調】基本、生き辛さを語り合ったり、情報交換をする会ではありません(イイトコサガシ・ディスカッションを除く) ※ 当ブログ上の情報およびコンテンツ(ワークショップ等)の著作権は全て冠地 情に帰属します。が、そのイイトコサガシのノウハウ、実績は前運営スタッフの皆さん、ファシリテーター&参加者の皆さん、コラボして下さった皆さんのご協力あってのものです。 【強調】大前提として、イイトコサガシはイイトコサガシの価値観を押し付けません。 色々な価値観、考え方、方針があってよい、そしてそれが保証されるべきという立場です。
2013/05/16
2013年6月2日(日)『発達障害~様々な現場から~』日野市中央センター2F集会室1・2 ※ 日野市社会福祉協議会&東京多摩「大人の発達障害」当事者会の共催企画となります。協力:MEWネット(医療・教育・福祉ネットワーク)講師:安藤公先生(児童精神科医)滝口仁氏(HINO飛ぶ教室)冠地情(イイトコサガシ)
『発達障害~様々な現場から~』
講演会とシンポジウム
日時: 6 月 2 日 (日) 13:00~16:00 (開場 12:30)
場所:日野市中央福祉センター2F(集会室 1・2)
(日野市日野本町 7-5-23)
会費:¥1,000/学生¥500(資料代)
定員:65名(先着順)
申込:氏名・連絡先を明記の上最下部申込先から申込
「KYだと言われ」
「人間関係がうまくいかない」
「行動の組み立てが苦手だ」
「1度に2つ以上の事ができ」ない
「周囲とのコミュニケーション」が難しい
「何度も同じ失敗をしてしまう」
「極端に無器用だ」
これらは発達障害の特性の一部です。
その傾向をもつ人は約1割程度いると言われています。
近年、社会的に周知されるようにはなりましたが、まだまだ理解は進んでいませんし、支援のメニューも限られています。
この講演会では、子ども・若者・成人それぞれと関わっている現場をもつお三方に話をうかがいま
す。
立場も医療・民間教育・当事者会活動と様々です。
「ただ、話を聞いておしまい」
ではなく、次のステップにつながる機会になればと考えております。
★第1部 講演★
○ 滝口仁氏「学習と体験の場から」
(HINO飛ぶ教室/代表・東京・多摩「大人の発達障轡」当事者会/世話人)
○ 冠地情氏「発達障害とコミュニケーション、そして対人関係」
(東京都成人発達障害当事者会「イイトコサガシ」代表)
○ 安藤公氏「児童精神科臨床の立場から」
(児童精神科医・メンタルクリニックあんどう/院長)
★第2部 質疑応答・シンポジウム★
<問い合わせ・申込み先>
日野市ボランティア・センター(担当:宮崎・浜野)
E-mail : hino-vc@hinosuke.org
TEL:042-582-2318
FAX:042-582-0082
主催:東京・多摩「大人の発達障害」当事者会/日野市社会福祉協議会
協力;MEWネット(医療・教育・福祉ネットワーク)日野・発達障害を考える会「スキッパー」
※ また、PM5~懇親会を予定しております。日野駅前で¥4000の予定です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは承認後に表示されます。