イイトコサガシは成人の発達障害当事者が主催している会ですが…参加は誰でも大歓迎!!モットーは試した時点で大成功!。 ワークショップ団体「イイトコサガシ」の下部団体。ジャンルとしてはピアサポートグループ。東京(現在47区市で開催)を中心に全国各地(現在43都道府県)でコミュニケーションを楽しく試す、気付く、創り上げるコミュニケーション・ワークショップ等を1000回以上実施しております。 参加者の皆さんのイイトコを見つけて行ければよいな、との思いで立ち上げました。 【強調】基本、生き辛さを語り合ったり、情報交換をする会ではありません(イイトコサガシ・ディスカッションを除く) ※ 当ブログ上の情報およびコンテンツ(ワークショップ等)の著作権は全て冠地 情に帰属します。が、そのイイトコサガシのノウハウ、実績は前運営スタッフの皆さん、ファシリテーター&参加者の皆さん、コラボして下さった皆さんのご協力あってのものです。 【強調】大前提として、イイトコサガシはイイトコサガシの価値観を押し付けません。 色々な価値観、考え方、方針があってよい、そしてそれが保証されるべきという立場です。
2013/09/15
2013年10月12日(土)“イイトコサガシ” 講演会&ミニワークショップ「発達障害のある人が『はたらく』~バリヤーを乗り越えるには~」奈良女子大学 F棟5階会議室 講師:冠地 情&原 佐知子 ◆主催 安藤 香織研究室 奈良女子大学生活環境科学系生活文化学科 後援:科学技術融合振興財団
去年に続いて、奈良女子大でイイトコサガシが講演会とワークショップです!
安藤香織先生とは新ワークショップを現在共同研究中…
という素晴らしい流れが現在ありますので、ぜひぜひご期待くださいね。
“イイトコサガシ” 講演会&ミニワークショップ
発達障害のある人が『はたらく』~バリヤーを乗り越えるには~
日 時 10月12日(土) 10:00~12:00
場 所 奈良女子大学 F棟5階会議室
登壇者 冠地 情 東京都成人(大人)発達障害当事者会イイトコサガシ代表
原 佐知子 イイトコサガシ・ファシリテーター
【概要】
発達障害のある人が社会に出る時には、どんな壁にぶつかることがあるのでしょうか。
冠地さんの体験と、イイトコサガシを立ち上げた経緯をお話いただきます。
また、イイトコサガシで行っているワークショップの実演も行う予定です。
【申し込み】
FAX・Email のいずれかで 「講演会名、氏名、連絡先、参加人数」を明記の上お申し込みください。
なお、Emailの場合、件名に「イイトコサガシ講演会申込み」とお入れください。
お問い合わせも下記(安藤)まで。
FAX 0742-20-3485
Email andok@cc.nara-wu.ac.jp
(当日参加も可能ですが、 お席をご用意出来ない場合もございますのでご了承下さい)
◆大学までのアクセス
近鉄奈良より北へ徒歩5分
お車での来学はご遠慮ください
◆主催 安藤 香織研究室
奈良女子大学生活環境科学系生活文化学科
後援 科学技術融合振興財団
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは承認後に表示されます。