イイトコサガシは成人の発達障害当事者が主催している会ですが…参加は誰でも大歓迎!!モットーは試した時点で大成功!。 ワークショップ団体「イイトコサガシ」の下部団体。ジャンルとしてはピアサポートグループ。東京(現在47区市で開催)を中心に全国各地(現在43都道府県)でコミュニケーションを楽しく試す、気付く、創り上げるコミュニケーション・ワークショップ等を1000回以上実施しております。 参加者の皆さんのイイトコを見つけて行ければよいな、との思いで立ち上げました。 【強調】基本、生き辛さを語り合ったり、情報交換をする会ではありません(イイトコサガシ・ディスカッションを除く) ※ 当ブログ上の情報およびコンテンツ(ワークショップ等)の著作権は全て冠地 情に帰属します。が、そのイイトコサガシのノウハウ、実績は前運営スタッフの皆さん、ファシリテーター&参加者の皆さん、コラボして下さった皆さんのご協力あってのものです。 【強調】大前提として、イイトコサガシはイイトコサガシの価値観を押し付けません。 色々な価値観、考え方、方針があってよい、そしてそれが保証されるべきという立場です。
2015/02/24
仕事にも就けず、地域コミュニティにも属さない孤⽴した若者が多く存在しています…3/15(⽇)⽣きづらさを抱える若者の⾃⽴を支える「家庭⼒」を考えるシンポジウムin東京都狛江市 【シンポジスト・プロフィール】 シェアするココロ代表 ⽯井正宏 イイトコサガシ代表:冠地情
【拡散希望 告知協力をよろしくお願い致します(礼)】
3/15(⽇)⽣きづらさを抱える若者の⾃⽴を支える「家庭⼒」を考えるシンポジウム
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.…/36,66775,82,1888,html
場所:あいとぴあ4階講座室
狛江市元和泉2丁⽬35-1 (西河原公園、和泉小学校そば)
参加:無料
3⽉15日(⽇) 午後1時~午後4時まで
仕事にも就けず、地域コミュニティにも属さない孤⽴した若者が多く存在しています。
彼らが家以外とのつながりを持てるようになるためには、ベースとなるご家庭が安⼼して過ごせる場であり、エネルギーが充電できる場であるべきだと思います が、実際にはご家族の関係がギクシャクし、コミュニケーションが上⼿く取れなくなることが多く、家庭不和が⻑期化の原因ともなります。
本シンポジウムでは、若年者就労⽀援に取り組むシェアするココロの石井⽒と、発達障害者当事者会代表の冠地⽒から、「家庭⼒」を必要とする社会的背景や、その育みについて語っていただきます。
【シンポジスト・プロフィール】
シェアするココロ代表 ⽯井正宏
若年者就労支援を行うNPO法人で活動後独⽴。
就職希望⾼校⽣等へのキャリア⽀支援事業を展開。
平成25年度内閣府「困難を有する⼦ども・若者及びその家族に対する⽀支援の在り⽅方に関する調査究」企画分析委員。
イイトコサガシ代表:冠地情
いじめ、ひきこもり、不登校、家出の四冠王だったと語る発達障害当事者会イイトコサガシの代表。
現在は70種類以上のワークショップと多彩な講演を武器に日本全国で活動中。
NHKハートネットTVにも出演。
共催:狛江市・東京都成⼈人発達障害当事者会イイトコサガシ・株式会社シェアするココロ
お申し込み・お問い合わせ:狛江市福祉保健部福祉相談課
03-3430-1111(代)相談⽀援係(担当柳田)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは承認後に表示されます。