イイトコサガシは成人の発達障害当事者が主催している会ですが…参加は誰でも大歓迎!!モットーは試した時点で大成功!。 ワークショップ団体「イイトコサガシ」の下部団体。ジャンルとしてはピアサポートグループ。東京(現在47区市で開催)を中心に全国各地(現在43都道府県)でコミュニケーションを楽しく試す、気付く、創り上げるコミュニケーション・ワークショップ等を1000回以上実施しております。 参加者の皆さんのイイトコを見つけて行ければよいな、との思いで立ち上げました。 【強調】基本、生き辛さを語り合ったり、情報交換をする会ではありません(イイトコサガシ・ディスカッションを除く) ※ 当ブログ上の情報およびコンテンツ(ワークショップ等)の著作権は全て冠地 情に帰属します。が、そのイイトコサガシのノウハウ、実績は前運営スタッフの皆さん、ファシリテーター&参加者の皆さん、コラボして下さった皆さんのご協力あってのものです。 【強調】大前提として、イイトコサガシはイイトコサガシの価値観を押し付けません。 色々な価値観、考え方、方針があってよい、そしてそれが保証されるべきという立場です。
2015/04/01
2015年4月25日(土)発達障害が生み出す二次障害 ~いじめ、不登校、引きこもりを減らすために~【講師】 冠地 情 さん イイトコサガシ 代表 港勤労福祉会館 ■住所 東京都港区芝5-18-20 主催:田口教育研究所
主催団体:田口教育研究所の詳細はコチラ
発達障害が生み出す二次障害
~いじめ、不登校、引きこもりを減らすために~
【講師】 冠地 情 さん
イイトコサガシ 代表
概 要
発達障がいの生き辛さはほとんどの場合、原因は一つではありません。
負の連鎖が、更なる負の連鎖を呼び込む悪循環が生き辛さなのです。
そして自らが無意識に生き辛さを育て、周囲の人も育ててしまうのです。
いじめ、不登校、引きこもりに家庭の力不全が複雑に絡み合う二次障害。
全国で多数のそのケースを目の当たりにしてきた発達障がい当事者が、当事者ならではの視点で語ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは承認後に表示されます。