イイトコサガシは成人の発達障害当事者が主催している会ですが…参加は誰でも大歓迎!!モットーは試した時点で大成功!。 ワークショップ団体「イイトコサガシ」の下部団体。ジャンルとしてはピアサポートグループ。東京(現在47区市で開催)を中心に全国各地(現在43都道府県)でコミュニケーションを楽しく試す、気付く、創り上げるコミュニケーション・ワークショップ等を1000回以上実施しております。 参加者の皆さんのイイトコを見つけて行ければよいな、との思いで立ち上げました。 【強調】基本、生き辛さを語り合ったり、情報交換をする会ではありません(イイトコサガシ・ディスカッションを除く) ※ 当ブログ上の情報およびコンテンツ(ワークショップ等)の著作権は全て冠地 情に帰属します。が、そのイイトコサガシのノウハウ、実績は前運営スタッフの皆さん、ファシリテーター&参加者の皆さん、コラボして下さった皆さんのご協力あってのものです。 【強調】大前提として、イイトコサガシはイイトコサガシの価値観を押し付けません。 色々な価値観、考え方、方針があってよい、そしてそれが保証されるべきという立場です。
2015/10/30
11/8(日)『家庭力セミナー』東京都狛江市 講師:一色真司(代々木高校 通信制高校 )冠地情
【拡散希望 告知協力をよろしくお願い致します(礼)】
『家庭力セミナー』子どもと共に成長してきましょう!
11/8(日)13時30分〜16時30分(受付は15分前より)
講師:一色真司先生(代々木高校 通信制高校 )
『既存の学校に馴染めない子供たち、オルタナティブ・スクールの現場から』
会場:狛江市あいとぴあセンター(小田急線狛江駅徒歩10分)
【家庭力とは?】
家族同士が安心して相談し合える、夢を育てられる、色々な可能性を模索できる…ゼロをイチに変えようと試行錯誤する力のこと。
私がイイトコサガシの活動で痛感しているのは、家庭が居場所になっていない、相談相手になっていない、それどころか人間不信の温床になっているケースが非常に多い、ということです。
恐らく、そういったご家庭は潜在的に少なくないと思いますので、こういう場面でこんな家庭力が発揮できたら、そのためにはこのような形で家庭力を底上げできたら…
というお話を様々な立場の講師の皆さんにお話して頂こう、と思っております。
子供を変えようとするのではなく、家庭全体で成長するがコンセプトです。
そこを念頭に置いてご参加下さい、よろしくお願い致します。
※ 今回の企画は冠地情(イイトコサガシ)のプロデュース(全6回に講師として参加)
共 催 : 狛 江 市・イイトコサガシ 【問い合わせ】 福祉相談課 相談支援係 ? 03−3430−1111
https://t.co/6akmAUG7h0
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは承認後に表示されます。