イイトコサガシは成人の発達障害当事者が主催している会ですが…参加は誰でも大歓迎!!モットーは試した時点で大成功!。 ワークショップ団体「イイトコサガシ」の下部団体。ジャンルとしてはピアサポートグループ。東京(現在47区市で開催)を中心に全国各地(現在43都道府県)でコミュニケーションを楽しく試す、気付く、創り上げるコミュニケーション・ワークショップ等を1000回以上実施しております。 参加者の皆さんのイイトコを見つけて行ければよいな、との思いで立ち上げました。 【強調】基本、生き辛さを語り合ったり、情報交換をする会ではありません(イイトコサガシ・ディスカッションを除く) ※ 当ブログ上の情報およびコンテンツ(ワークショップ等)の著作権は全て冠地 情に帰属します。が、そのイイトコサガシのノウハウ、実績は前運営スタッフの皆さん、ファシリテーター&参加者の皆さん、コラボして下さった皆さんのご協力あってのものです。 【強調】大前提として、イイトコサガシはイイトコサガシの価値観を押し付けません。 色々な価値観、考え方、方針があってよい、そしてそれが保証されるべきという立場です。
2016/02/28
2016年千葉市発達障害支援センターでの親子講演会リポート。
2016年2月27日の親子講演会、とにかく超柔らかくできました!(当社比)
感情に翻弄されなかった!(超主観)
緩急・メリハリ・ゆっくり・間を意識が、スムーズだった(私のモノサシ)
アジテーションばっかりではなく、トーク中心にできた!(あくまで自分の感覚)
なぜ、そんな講演ができるようになったか?
すぐにその理由が、なぜか鮮やかに浮かんできました。
今まで素直な感情で叫び続けたからだなって。
本気で訴え続けてきたし、憤ってきたからだなって。
言いたいことを言い続けて、やりたいことをやり続けてきたからだなって。
余力を残さず、行けるところまで行こうとしてきたからだなって。
同じ話にならないように、なるべく新ネタを試し続けたからだなって。
角を滑らかにするには結局、色々な人に、イベントに、コラボにぶつかり続けるのが一番ってことだと思います。
しかも、尖ろうと思えば尖れるわけですから、超お得です(笑)
イイトコサガシ:冠地情(かんちじょう:本名)
■平成27年度第2回研修会
「社会の側に立つのではなく、個の立場に立って発達障害を視る」完全版
2/27(土)10:00-15:00
場所:千葉市総合保健医療センター
千葉県千葉市美浜区幸町1-3-9
主催:千葉市発達障害支援センター
講師:冠地情、冠地俊子
お申込みはこちら
http://www.shafuku-chiba.jp/hattatu/top/news-all/1326-272-.html
---------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは承認後に表示されます。