2013/11/18
自殺対策うつ病対策啓発ミュージカル「やまない雨」東京都豊島区公演 2013年11月28日(木) 19:00 開演 11月29日(金) 14:00 / 19:00 開演 ・会場 豊島区立南大塚ホール(豊島区南大塚2-36-1 南大塚地域文化創造館2階 03-3946-4301) ※ イイトコサガシも応援。
自殺対策うつ病対策啓発ミュージカル「やまない雨」豊島公演
・平成25年度東京都地域自殺対策緊急強化補助事業
・共催:豊島区、特定非営利活動法人 社会貢献ミュージカル振興会
・日時 11月28日(木) 19:00 開演
11月29日(金) 14:00 / 19:00 開演
(開場は開演の45分前 上演時間 約1時間45分)
・会場 豊島区立南大塚ホール (豊島区南大塚2-36-1 南大塚地域文化創造館2階 03-3946-4301) (JR山手線「大塚」駅南口より徒歩5分 地下鉄丸ノ内線「新大塚」駅より徒歩8分 都電荒川線「大塚駅前」駅より徒歩5分)
・入場料 入場無料(全自由席・事前申し込みによる招待制)
・推薦 厚生労働省 ・後援 文部科学省、東京都、豊島区社会福祉協議会、日本うつ病学会
・出演者 米田愼哉(ATNオフィス)、村石園佳、高橋茉琴(アイリンク)、武志道(メイビ)、西田智美、佐藤康道
尾崎健二は不動産会社の部長。順調に見えた仕事と生活がリーマンショックによって一変する。次から次へと襲いかかってくる難題。やがて健二の様子に異変 が…。笑いと涙の中に描かれる自殺とうつ病の真実。困難を乗り越えて家族は再生していけるのか。自殺問題に正面から取り組む社会派ミュージカル。
・【脚本・作詞・作曲・プロデュース】米田 慎哉
【演出・補作】落合 順
【医学監修】中尾 睦宏(帝京大学医学部教授)
【事業アドバイザー】酒井 正、間島 隆行
・観劇申し込み
対象:豊島区・東京都に在住の方、在勤の方、在学の方 定員:各公演250名(先着順、定員になり次第締め切り)
お申込期間:平成25年10月1日(火)~11月27日(水)
お申し込み方法:申し込む方全員のお名前、観劇日時、区民・都内在住・在勤・在学の別をお知らせ下さい。
★次のいずれかの方法でお申し込みください 豊島区池袋保健所 電話:03-3987-4231(月~金 9時~17時) ファックス:03-3987-4178 インターネット:豊島区公式ホームページ http://www.city.toshima.lg.jp/ 電子申請→電子申請手続き一覧 からお申し込み下さい。
★こちらからもお申し込みいただけます 特定非営利活動法人 社会貢献ミュージカル振興会
〒202-0001 東京都西東京市ひばりが丘1-12-4 ATNオフィス内
TEL. 042-421-1154
Eメール atn@atn-jp.com ホームページ http://musc-jp.org/
ご来場をお待ち致しております。
米田 愼哉
※ イイトコサガシも応援。
2013年11月30日(土) 13:30~16:00 『森川すいめいさんを囲んで』~地域で支える生と死~ 講師:森川すいめいさん 宇都宮大学峰キャンパス UUプラザ 主催:特定非営利活動法人もうひとつの働き方ネットワーク 協力:宇都宮大学教育学部社会福祉ゼミ(長谷川万由美研究室) 後援:宇都宮大学地域連携教育研究センター ※ イイトコサガシは森川すいめいさんを応援。
『森川すいめいさんを囲んで』 2013年11月30日宇都宮大学にて (参加申し込み受付中)
『森川すいめいさんを囲んで』~地域で支える生と死~
テーマ:医療ができること、地域ができること、福祉ができること。
森川すいめいさんにご講演をいただき、その豊富なご経験に学びます。
日時: 2013年11月30日(土) 13:30~16:00(開場13:00)
会場:宇都宮大学峰キャンパス UUプラザ
参加費無料
主催:特定非営利活動法人もうひとつの働き方ネットワーク
(宇都宮市昭和2-3-5「惣菜屋 にのさん」方 028-625-5010 午後2時以降)
お申し込みフォームはこちらです→
(当日参加もできますが事前のお申込みがない場合は資料はつきません。)
協力:宇都宮大学教育学部社会福祉ゼミ(長谷川万由美研究室)
後援:宇都宮大学地域連携教育研究センター
森川すいめいさん
1973年、池袋生まれ。精神科医兼鍼灸師。立教大学精神医学講座兼任講師。
陽和病院地域支援室勤務。
2003 年、ホームレス支援のNGO 団体「TENOHASI(てのはし)」を立ち上げ、08 年~NPO 法人化、代表理事に就任。
東京・池袋で炊き出しや医療相談などを実施。
同年、ホームレス状態の人の精神疾患有病率調査を日本で初めて行う。
09 年~認定NPO法人「世界の医療団」国内の二つのプロジェクト代表医師(ホームレス支援、東日本大震災支援)。
現在も毎週東北支援活動を続ける。アジアアフリカを中心に、世界43か国を旅した。
著書に漂流老人ホームレス社会(朝日新聞出版)
特定非営利活動法人もうひとつの働き方ネットワーク
2009年より自死遺族支援情報セ ンター(仮称)設立準備会事務局。
2013年10月に自死遺族の当事者グループが発行した体験集「身近な人自死の後に、私たちが経験したこと。」編集に協力。
当日はこの冊子のご紹介も 行います。
(お申し込みの上お越しくださった方に一冊ずつ配布します。)http://volunteer.main.jp
【会場(宇都宮大学)へのアクセス】 *大学構内に駐車場があります。
バス(乗車時間:JR宇都宮駅より約15分)
JRバス:清原台団地、清原球場、祖母井、茂木、ベルモール行など バス停:JR宇都宮駅西口 バス乗り場3番→宇大前(うだいまえ)下車
東野バス:真岡、益子、海星学院、清原球場行など バス停:JR宇都宮駅西口バス乗り場14番、東武宇都宮駅バス乗り 場→宇大前(うだいまえ)下車
関東バス:宇都宮駅東循環バス(左回り) バス停:JR宇都宮駅東口バス乗り場→ 宇都宮大学前下車
※ イイトコサガシは森川すいめいさんを応援。
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2013/11/16
コンボお知らせメール便:「こころの元気+」11月号早読み!~発達障害のことを知りたい 11月号は、「元気+」では初めて、「発達障害」を特集します。こんぼ亭月例会にもご登場いただいた冠地情さん(東京都成人(大人)発達障害当事者会「イイトコサ ガシ」代表)に、「プロデュース」していただいています。
注文はコチラ!
注文はコチラ! |
コンボお知らせメール便:「こころの元気+」11月号早読み!~発達障害のことを知りたい
こんにちは。コンボ広報チームです。
前回のメール便でもお知らせしたとおり、10/26(土)に予定していた、第18回こんぼ亭は、台風27・28号の接近に伴い、開催を延期するに至りました。
楽しみにしていた皆様、たいへん申し訳ありませんでした。
こんぼ亭チーム一同も、たいへん残念です。
振替公演は、4/5(土)になります。
事前申し込みをしていただいた皆様には、振替チケット、その他について、個別にお手紙をお送りしています。
振替日がだいぶ先になりましたが、その分「もっとつっこんだお話ができるかも」と、糸川昌成先生もおっしゃってくださいました。
皆様、お楽しみに!
○こんぼ亭第18回月例会振替公演についてのご案内(コンボHP)
→http://www.comhbo.net/event/report/report_20131025.html
さて、「こころの元気+」11月号ができあがってきました。
15日までには、皆様のお手元に届く予定です。
そして今月は、新連載がスタートします。
★HEADLINES★
(1) 「こころの元気+」11月号のご案内:テーマは「発達障害」
(2) コンボイベント最新情報
(3) 耳より情報(精従懇フォーラム)
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●
「こころの元気+」11月号
★冠地情プロデュース★
特集:発達障害のことを知りたい
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●
11月号は、「元気+」では初めて、「発達障害」を特集します。
こんぼ亭月例会にもご登場いただいた冠地情さん(東京都成人発達障害当事者会「イイトコサ ガシ」代表)に、「プロデュース」していただいています。
当事者の皆さんの声はもちろん、そもそも、発達障害って何?
というところから、誤診や二次障害の 「罠」にいたるまで、「元気+」ならではの切り口から、このテーマに迫ってみました!
【特集1】漫画「ADHD上がったり下がったり」(漫画家:かなしろにゃんこ。)
にゃんこさんの息子さんにはADHDがありまして、、、
【特集2】発達障害って何?(いそべクリニック:磯部潮)
精神疾患とどう違うのでしょう?
【特集3】コミュニケーションが苦手な私たち(イイトコサガシ:冠地情)
発達障害者の特性をポジティブに表現するならば、、、
【特集4】小さい頃からいじめられてきました
つらい思い、現在の自分、様々な体験談を寄せていただきました
【特集5】不安と悩み、これからに向けて
現在の悩み、そしてこれからについて、思いを語っていただきました
【特集6】発達障害のイイトコサガシ(札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがる:加藤潔)
加藤さんが考える、3つのワードとは?
【特集7】空気が読めなくてもだいじょうぶ、、、かも?(ブルームーン:石橋尋志)
石橋さんが語る、「空気至上主義」とは?
【特集8】発達障害のことを知る本(アスペルガー症候群・高機能自閉症の女性の会:花咲蜜)
花崎さんのオススメ本
【特集9】発達障害の誤診問題(東京都自閉症協会:片岡聡)
アスペルガー障害が誤って統合失調症と診断されてしまうと、、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新連載スタート!「コンボの動き」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月から、コンボが主催・関連した活動と今後の予定を、毎月報告していきます。
タイトルはそのまま、「コンボの動き」! 「コンボっていったい何をやってるとこなんだろう?」と、ひそかに首をかしげている皆様にも納得していただけるよう、頑張ります。
スタッフによるリレー連載です。お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好評連載中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ワールドリンク ~ドイツから(向谷地生良)
~べてる、ベーテルを訪れる
◎いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか(大野裕)
~心の電池(引き続き、行動活性化について)
◎サバイバー日記(広田和子)
~「差別」の体験、あの時と現在と
◎100万引きの羊たち:安心して眠りたい(井上雄一)
~睡眠障害に関する最近の研究の進歩はこんなに!
◎わかりやすい障害年金入門(井坂武史)
~発達障害と障害年金
、、、などなど。
★「こころの元気+」最新号の情報・お申込みははこちらから
→ http://www.comhbo.net/mental_energy/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
表紙モデルインタビュー(動画)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月のモデルはどんな人?表紙撮影の舞台裏ものぞいてみましょう!
→ http://www.comhbo.net/online/interview/index.html
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●
コンボ★イベント
最 新 情 報
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●
◎元気+サークルズ@コンボ◎
※本日です
【日時】2013年11月7日(木)13:00~15:00
【会場】NPO法人コンボ会議室(千葉県市川市平田3-5-1)
☆アクセス
→ http://www.comhbo.net/main/content007.html
◎元気+サークルズ in清瀬◎
【第37回】2013年11月15日(金)15:00~17:00
【第38回】2013年11月24日(日)15:00~17:00
☆詳細はコンボのHPに近日中にアップいたします
◎高森信子氏講演◎
『相談支援のかかわり方~シンプルでわかりやすい対処法のコツ~』
【日時】2013年12月3日(火)13:00~16:30
【会場】アピオスペース大会議室(福島県会津若松市インター西90番地)
☆詳細はコンボのHPに近日中にアップいたします
◎リカバリーミーティングいわて2013◎
【日時】2013年12月7日(土)~8日(日)10:30~16:30(予定)
【会場】アイーナ(いわて県民情報交流センター)
☆HPはこちら
→ https://pinvents.com/event/666973279987827/
◎2013年度第2回標準版家族心理教育研修会(市川)◎
【日時】2013年12月14日(土)~15日(日)
【会場】国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県市川市国府台1-7-1)
☆開催要項&ダウンロードはこちらから
→ http://goo.gl/BhV8Hf
☆お申込みはこちらから
→ http://kokucheese.com/event/index/124772/
◎こんぼ亭第19回月例会◎
『使える・役立つ・元気になる! これからの家族支援』
【日時】2013年12月21日(土)
【会場】なかのZERO(東京都中野区中野2-9-7)
【出演】高森信子さん(SSTリーダー)、飯塚壽美さん(もくせい家族会)、
土屋徹さん(オフィス夢風舎)
☆詳細は近日中にコンボのHPにアップします
◎こんぼ亭第18回月例会☆振替公演◎
※3/28(金)まで事前申込引き続き受付中!
『新しい治療法をめぐる冒険~統合失調症の研究はドラマに満ちている~』
【日時】2014年4月5日(土)
【会場】荏原文化センター(東京都品川区中延1-9-15)
【出演】糸川昌成さん(東京都医学総合研究所)、島本禎子さん(杉並家族会)、ほか
◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆
耳より情報 ~知っていますか?~
◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆=◆
「精従懇」とは、日本の精神保健・医療・福祉に従事する人々が所属する多くの団体が、職種、職域、専門性の違いを超えて一堂に会する連携組織です。いろいろなテーマで学習会やフォーラムを開催しています。今年もフォーラムが開催されます。
■精神保健従事者団体懇談会(精従懇)第7回精神保健フォーラム■
『変われるのか? 病院、地域 ~精神保健福祉法改正を受けて~』
【日時】 2013年11月23日(土・祝)
【会場】 大手町サンケイプラザ 3階301-304会議室
(東京都千代田区大手町1-7-2)
○フォーラムの詳細&事前申し込みはこちらから
→ http://goo.gl/lk48pp
○精従懇のHPはこちら
→ http://seijukon.com/index.html
○===============================○
◎コンボの活動にご協力をお願いします◎
○===============================○
さまざまなイベント・研修会や情報提供など、NPO法人コンボの活動は、賛助会員の皆様からの会費に支えられています。ぜひ会員になっていただき、コンボの活動にご協力のほど、よろしくお願いいたします。
☆会費は1年間5,000円です
☆会員の方は、コンボ主催の各種イベントが割引になります。また、情報
提供誌「こころの元気+」を毎月1冊ずつ1年間お届けします。
☆賛助会員のお申込みはこちらから(お電話、ファックス、郵送でも受付け
ています)
→ https://x172.secure.ne.jp/~x172042/support_member_apply/main.cgi
○===============================○
《競輪 RING!RING!プロジェクトの補助を受けています》
「こころの元気+」の制作&PNPP(ピア・ネットワーク・プロモーション・プロジェクト)
《日本財団の助成を受けています》
ACTチームへの調査及びアウトリーチ支援に係わるスタッフ養成事業
○===============================○
●「こころの元気+」最新号の情報はこちらからご覧になれます。
http://www.comhbo.net/mental_energy/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●以下のリンクから「こころの元気+」創刊号が無料でダウンロードできます。
http://comhbo.net/mental_energy/pdf_data/genkiplusno1_2.pdf
***********************************************************
特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構(コンボ)
Website: http://comhbo.net
Twitter: http://twitter.com/#!/comhbo/
〒272-0031 千葉県市川市平田3-5-1 トノックスビル2F
TEL: 047-320-3870 FAX: 047-320-3871
EMAIL: info@comhbo.net (コンボ広報チーム)
***********************************************************
下記のサイトより過去のお知らせメール便がご覧になれます。
http://comhbo-mail.blogspot.com/
ラベル:
イイトコサガシが紹介された新聞記事
2013/11/15
成人(大人)発達障害当事者会の応援をよろしくお願い致します(礼) ※ イイトコサガシはすべての成人(大人)発達障害当事者会を応援。エールを贈ります。
※ ツイッター仕様(告知協力用)となっております。
【拡散希望】
発達ひろば(北海道帯広市/発達障害当事者会)
http://socialmove.p2.bindsite.jp/8hiroba/index.html
聞いて欲しい、わかって欲しい、相談したい、そんなココロの声を分かち合いたい。
支えたい。
発達障害に悩むすべての人を…
【拡散希望】
熊本県発達障害当事者会 Little bit&障害学生パートナーシップネットワーク
http://sites.google.com/site/littlebitkuma/
Little bit(リルビット)とは「ほんの少し」という意味です。
発達障害があるとされる人々は「ほんの少し」違うことで…
【拡散希望】
メジロの会(茨城県北地域 発達障害当事者の会)中学生から30歳までの方が対象です。
日立シビックセンターで月1回集まって活動していきます。
http://ameblo.jp/mejironokai/
※ イイトコサガシはメジロの会を応援。
拡散希望!
【でこぼこ研:特集】発達障害当事者グループ「グループそのまま」活動紹介
http://asupeinfo.web.fc2.com/50_special/special002/special002_1.html
※ イイトコサガシは「グループそのまま」を応援。
【拡散希望】
アスペルガー症候群・高機能自閉症の女性の会カモミール
生きていくうえで辛いこと、困ったことを、『カモミール』に来て、仲間に聞いてもらい、少しでも楽になれて、元気になってもらえたらいいなと思っています。
http://as-camomile.org/
【拡散希望】
とうかい発達障がい自助会 毎月第3日曜日(予定)に大人限定当事者会を定期的開催中。
◆参加費無料
◆ 場所:岐阜県 可児市総合会館分室(かにNPOセンター会議室西
◆世話役:にしざわ
https://twitter.com/nishizaawa
イイトコサガシも応援。
【拡散希望】
NPO法人:発達障害を持つ大人の会
『会の略称DDACとは…Developmental Disorders adult Advanced Community「発達障害をもつ大人の先進的なコミュニティ」です』
http://www.adhd-west.net/
【拡散希望】
千葉県浦安市:アスペルガーの自分取扱説明書
『何だかまわりとズレてるな~と思い悩んだ末。
診断が出た当事者や違和感、困難感を抱えている自分。
そんな自分の取扱説明書。』
http://ameblo.jp/asupetorisetu/
【拡散希望】
「わ」の会は岡山県の発達障害当事者会です。
心が休まる「居場所」であり、「つながり」と「交流」を深めることを目的とした自立性の高いサークルです。
http://aspdd.blog.fc2.com/
※ イイトコサガシは「わ」の会を応援。
【拡散希望】
成人発達障害と歩む会「シャイニング」
※ 当会は当事者会、親の会、就労支援団体、発達障害者(児)の人権保護団体ではなく、発達障害の理解を広める団体となっています。
http://ameblo.jp/ayumukai-shining/
※ イイトコサガシはシャイニングを応援。
【拡散希望】
Alternative Space Necco(オルタナティブ・スペース・ネッコ)は、日本初の 「大人の発達障害当事者による、大人の発達障害当事者のため」の居場所・作業所を目指し、東京都新宿区西早稲田にオープンした就労支援施設です。
http://neccocafe.com/
イイトコサガシはNeccoを応援。
【拡散希望】
広汎性発達障害者の集い『アスパラガスの会』
アスパラガスの会は大阪南部を拠点にする、広汎性発達障害当事者による自助組織です。
2ヶ月に1回の「集い」をベースに活動しています。
http://asperger.maminyan.com/asparagus/
イイトコサガシも応援。
【拡散希望】
東京都自閉症協会:高機能自閉症・アスペルガー部会
※高機能自閉症・アスペルガー部会は、主に高機能自閉症・アスペルガー症候群を支援する活動を行っています。
※保護者、当事者、専門家など様々な立場の方が参加しています。
http://www.autism.jp/sibu_asp.html
【拡散希望】
『中部シャローム』大人の発達障がいの当事者達が集まり、同じ悩みや気持ち・体験をお話したり、情報交換をしながら、まったりと過ごしましょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/shalom4835
※ イイトコサガシは中部シャロームを応援。
【拡散希望】
浜松成人発達障害サロン「ADvanceD」のお知らせ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/advanced_selfhelp
※ イイトコサガシは「ADvanceD」を応援します。
【拡散希望】
発達障害ADHD当事者1484のハッタツブログ
自助グループ「ブルームーン」「ハーフムーン」「メンズムーン」の情報です。
http://blogs.yahoo.co.jp/duaed021/9991815.html
※ イイトコサガシは「ブルームーン」「ハーフムーン」「メンズムーン」を応援。
【拡散希望】
成人発達障害当事者自助グループ
UnBalance~アンバランス~
http://unbalance.main.jp/index.html
※ イイトコサガシは~アンバランス~を応援。
【拡散希望】
全国発達障害当事者関連コミュニティー"Now & Here"
http://nowherekokokara.com/
※ イイトコサガシは~"Now & Here"を応援。
【拡散希望】
大人の発達障がいピアサポート(名古屋)(仮称)
月1~2回のペースで集まっていく予定です。
生きるのにしんどさを抱えてみえる方が語り合えるスペースにしていきたいです。
http://ameblo.jp/raskaru1226/
※ イイトコサガシも応援。
【拡散希望】
島根県発達障がい当事者会 スモステの会
島根県初の成人の発達障がいの当事者会を設立しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/sumosute_shimane/
※ イイトコサガシはスモステの会を応援。
【拡散希望】
釧路地区「大人の発達障がい連絡会(通称:Meの会)」
大人の発達障がい者、その家族、支援者、主旨に賛同する方とグループワークや情報交換、意見交換等をしながら地域と行政とのネットワークづくりを目的とする会です。
https://www.facebook.com/hiromi1110210/info
【拡散希望】
富山ほっとサロンのアメブロ 大人の発達障害当事者自助ミーティング「富山ほっとサロン」です。
毎月第三日曜日に富山県高岡市のコミュニティハウスひとのまにて活動してます。
http://ameblo.jp/hottoyama/
※ イイトコサガシは富山ほっとサロンを応援。
【拡散希望】
QOL向上委員会 for ADHD ADHD(注意欠陥・多動性障害)特性で悩んでいる方たちを、他の当事者会・支援機関と協力し、異なる切り口で応援したいと考えて発足したサークルです。
http://qol-adhd.ldblog.jp/
イイトコサガシも応援。
削除、掲載などのお問い合わせはこちらにどうぞ。
【拡散希望】
ADHD傾向のある発達障がい当事者。
カウンセリングルーム”シャローム”代表。
成人当事者会あずさの会代表。
カウンセリングを学ぶ会世話人。
seo対応文章入力ワーカー。
協力者歓迎!!
http://2sk.co/index
【お問い合わせはコチラ】
【大前提】
イイトコサガシは義務感や責任感で応援をしていません。
気持ちでしています。
そのため、応援が滞ることもあります。
応援が平等にならないこともあります。
応援の形が期待に添えないこともあります。
応援をお断りすることもあります。
イイトコサガシの応援(告知協力)を条件にさせていただくこともあります。
応援を突然やめてしまうこともあります。
あらかじめ、ご理解とご協力、ご納得をよろしくお願いいたします。
また、イイトコサガシが応援した団体(個人)に関してイイトコサガシは一切の責任を負いかねます。
イベントに参加する際、物品を購入する際、情報を信用する際は慎重なご判断をよろしくお願いいたします。
全て自己責任ということになりますので、重ね重ねよろしくお願いいたします。
また、イイトコサガシとしては、同調圧力で応援をしてほしくありません。
完全な自由意思で、心の底から応援したいという形での応援をよろしくお願いいたします。
Q イイトコサガシはなぜ、応援をしているのですか?
A 発達障害を含む、生き辛さ界隈全体を活性化させたいからです。
他団体(個人)のイベントに参加協力したり、ボランティア協力したり、お金を寄付することはなかなかできない、というのが正直なところです。
でも、応援はできます。
イイトコサガシはできるところから始めてみたいのです。
そして、応援が告知協力まで含むようになれば、新しい団体(個人)が立ち上がりやすくなります。
更には既存の団体(個人)が継続しやすくなります。
新しい団体を立ち上げる際の不安のひとつに集客があります。
そして既存団体継続困難の理由のひとつに集客があります。
これらを少しでも緩和できれば、活動する団体(個人)が増えていきます。
活動する団体(個人)が増えるということは選択肢が増えるということ、運営の大変さを共有する人たちが増えるということです。
選択肢が増えるということは界隈全体が活性化することに繋がるとイイトコサガシは考えております。
(試行錯誤や切磋琢磨が増えれば、それだけ色々なものが底上げされていきますので)
最後に応援の行き来が増えないと結局、連携・ネットワーク構築に繋がりません。
(あるいは形だけの連携、ネットワークになってしまいます)
まずは義務や責任の発生しない応援から関係を構築していくことを、イイトコサガシは推奨します。
お互いの活動や理念を応援しやすい環境を整えていくことが、連携やネットワークにつながるのです。
そのためにも応援をわかりやすく発信していく団体、個人が増えていくことをイイトコサガシは切に願います。
(しかし強調しておきますが、無理な応援をする必要はありません)
このままでは子供も若者も応援の行き来がない現状を真似してしまいます。
それがよいことだとは思えません。
応援できる部分はどんどん応援していき、応援しにくい部分は皆で試行錯誤することで応援しやすくい環境を目指している姿を…
背中で子供や若者に見せていきませんか?
イイトコサガシは全方位応援型当事者会です。
今後とも皆さん、
「無理のない範囲で」
色々な団体(個人)の応援をよろしくお願い致します(礼)
Q よく知らない団体を応援することは怖いのですが?
A 自分がよく知っている、応援したい団体だけでも構いません。
大切なのは、応援したいあなたの気持ちをわかりやすく伝えることなのです。
Q 応援している団体の方向性が変わってしまい、応援する気がなくなってしまいました。
どうしましょう?
A 応援をやめてもよいと思います。
応援は気持ちでするものです。
Q ひとつの団体だけ応援すると、他の団体に申し訳ない気持ちになってしまいます。
しかし、全ての団体を応援することは負担です。
どうしましょう?
A イイトコサガシが記載したように、
「応援が平等にならないこともあります。」
と、はっきり明記してはいかがでしょうか?
あるいは無理せず、応援を手放すのもアリです。
無理は続きません。
自分の許容範囲とよく相談してみてください。
Q 応援したい団体(個人)によくない噂があります。
それが気になって応援を躊躇しています。
どうしましょう?
A 応援したい団体(個人)に問い合わせてみてください。
その答えにあなたが納得できれば、応援すればよいでしょう。
納得できないということならば、応援はやめた方が良いでしょう。
Q こちらが応援する以上、応援を返してほしいという気持ちが出てしまいます。
どうしましょう?
A その気持ちを相手に伝えて、答えを確認するのが、よいでしょう。
自問自答していても答えは出ません。
相手が断って来たら、縁がなかったということです。
相手の気持ちをコントロールすることはできません。
残念ですが、応援することを手放しましょう。
Q 応援する場合、確認の必要はあるでしょうか?
A 必要ないとイイトコサガシは思いますが、確認した方がよいと思うのであれば、どんどん確認してみて下さい。
Q イイトコサガシは好きじゃありません。
イイトコサガシは応援せず、他の会を応援するというのはいかがでしょうか?
A 全然、OKです。
人には相性、好き嫌いがあります。
イイトコサガシをスルーして、もちろん構いません。
むしろそのことに気兼ねして、どこも応援しない…
という方が全体で考えればマイナスです。
イイトコサガシのことを気にせず、応援したい会をどんどん応援して下さい。
※ イイトコサガシはすべての成人(大人)発達障害当事者会を応援。エールを贈ります。
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2013年12月7日(土)14:00〜17:00 発達障がい基礎講座「大人の発達障害~特性理解と関わり方」【講師】滝口 仁さん (HINO飛ぶ教室・代表 /東京・多摩「大人の発達障害」当事者会・世話人)西町 和也さん(当事者・熊本県在住)東京都港区勤労福祉会館 第一洋室(東京都港区芝5丁目18番2号 JR田町町駅 徒歩5分)【主催】田口教育研究所 ※ イイトコサガシは滝口先生と田口教育研究所を応援。
イイトコサガシ・ファシリテーターであり、イイトコサガシのよき理解者、よき先輩、よき教育者でもある、滝口先生の講演会のお知らせです。
発達障がい基礎講座「大人の発達障害~特性理解と関わり方」
「行動の組み立てが苦手だ」
「人間関係がうまくいかない」
「1度に2つ以上の事ができない」
など、親、教職員の大人の発達障がいに対する対応の仕方を具体的に、事例を多く取り上げお話します。
【主催】田口教育研究所
TEL:045-560-3721/FAX:045-563-5782
/E-mail:info@taguchiken.com
【会費】¥4000
【港区勤労福祉会館 第一洋室】
【アクセス】
JR田町町駅 徒歩5分
都営三田線・都営浅草線 三田駅A7出口 徒歩1分
【講師】滝口 仁さん (HINO飛ぶ教室・代表 /東京・多摩「大人の発達障害」当事者会・世話人)
1980年、教室設立以来発達障害の子ども・若者と関わる。
親の会や当事者会の立ち上げ、会話のワークショップ等多様な活動も。
西町 和也さん(当事者・熊本県在住)
自分の特性を活かして、IT関係の仕事に携わる。
3人の父。
長男も重度の発達障害。
ご自身とお子さんの障害と向き合う。
※ イイトコサガシは滝口先生と田口教育研究所を応援。
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2013/11/14
2013年12月7日(土)13時半~15時半 発達障害のある方のストレスマネジメントを考える~「働く」とストレスの上手な付き合い方 場所:東京都千代田区役所4階401 講師 今井忠氏(NPO法人東京都自閉症協会理事長)金子磨矢子氏(一般社団法人発達・精神サポートネットワーク 理事長)山本純一郎氏(一般社団法人発達・精神サポートネットワーク)行吉陽子氏(一般社団法人発達・精神サポートネットワーク)主催:千代田区障害者就労支援センター ※ イイトコサガシも応援。
千代田区障害者就労支援センター 講演会
「発達障害のある方のストレスマネジメントを考える ─「働く」
とストレスの上手な付き合い方─」
働くうえで、ストレスのマネジメントは重要な要素ですが、発達障害のある方にとっては、通常のストレスだけでなく、障害の特性から来る様々なストレスも生じます。
今回は、職場の環境などから生じるストレスとの上手な付き合い方について、実際に働いている当事者の方のお話しを交えてみんなで考えていきます。
日 時 2013年12月7日(土) 13:30~15:30(受付13時より)
場 所 千代田区役所4階 401会議室(千代田区九段南1-2-1)
講 師 今井忠氏(NPO法人東京都自閉症協会理事長)
金子磨矢子氏(一般社団法人発達・精神サポートネットワーク理事長)
山本純一郎氏(一般社団法人発達・精神サポートネットワーク)
行吉陽子氏(一般社団法人発達・精神サポートネットワーク)
対象者 発達障害のある当事者の方・ご家族、企業の人事担当者、その他ご関心のある方
参加費 無料
申込み・問合せ 下記まで事前にお申し込みください。
千代田区障害者就労支援センター
東京都千代田区九段南1-2-1 千代田区役所(3階)生活福祉課内
電話:03-3264-2153
FAX:03-3264-0927
chiyoda.syuroushien@swan.ocn.ne.jp
※ イイトコサガシも応援。
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2013年11月30日(土)第4回講演会のお知らせ 『成人発達障害当事者男性に聞く!結婚生活がうまくいくコツ』永幸 利善美(えいこう りぜんび)さん 場所:かながわ県民活動サポートセンター ミーティングルーム711(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)●主催:成人発達障害と歩む会「シャイニング」 ※ イイトコサガシはシャイニングを応援。
イイトコサガシも応援している団体、シャイニングさんの講演会です!
シャイニングでは、11月30日(土)に、男性既婚当事者の方をお招きして久しぶり に講演会を行います。 女性既婚当事者の結婚生活の話はよく聞きますが、男性既婚当事者からの話は レアだと思います。 どうすれば発達障害者の結婚生活が上手くいくかのヒントが得られます。 11月30日(土)の午前中に空いている方は、ぜひ永幸さんのお話を聞いてみませんか? ====================================================================== ■ 第4回講演会のお知らせ 『成人発達障害当事者男性に聞く!結婚生活がうまくいくコツ』 ====================================================================== ●主催:成人発達障害と歩む会「シャイニング」 ●日時:11月30日(土) 9:15(受付開始時刻) 9:30(開始)~11:40 ●場所:かながわ県民活動サポートセンター ミーティングルーム711 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 電話: 045-312-1121 (代表) 【アクセス】 JR・私鉄「横浜駅」西口・きた西口を出て、徒歩およそ5分 市営地下鉄「横浜駅」地下鉄出口8から、地下街を通り「中央モール」 を左折し「北6」出口を出て、徒歩およそ2分 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5681/p16362.html ※会場が分からない場合のみ、センターに電話しておたずねください。なお、 講演会の内容などの、センターの業務に関係のないお問い合わせはご遠慮くだ さい。 ※会場には駐車場がございません。ご来場には公共交通機関の利用をお勧め いたします。 --------------------------------------------------------- 今回は成人当事者の男性をお迎えして、発達障害を持つ男性の結婚生活につい て講演をしていただくことになりました。 当事者の方や当事者のご家族、支援者の方や講演内容に興味のある方にぜひ 聴いていただきたいと思っております。どなたでも参加をすることが出来ます。 宜しくお願い致します。 ▲講演では以下の事をお話していただくことになりました。 ・奥様との出会いについて ・発達障害を持ちながら結婚生活を維持する方法 ・子育てについて ・結婚生活で発達障害者の為にどんな支援があれば良かったか ・結婚生活で困ったこと、良かったこと ・困ったことはどのように乗り越えたか ・結婚が出来るにはどうしたらいいか、当事者の方の為にアドバイス --------------------------- 【講演者プロフィール】 永幸 利善美(えいこう りぜんび)さん 1963年生まれ、九州で育つ。 18歳から東京都中野区に在住。 妻と息子2人の4人家族。 営業職の会社員。 所属団体:ISFnetLife精神疾患自助支援会、主催者 ----------------------------------- ●当日のタイムスケジュール 9:15 受付開始 9:30~9:40 歩む会、講演者さんからのご挨拶 9:40~10:40 講演 10:40~10:50 休憩 10:50~11:15 質疑応答 11:15~11:30 アンケート記入 11:30~11:40 歩む会からの告知や挨拶など ----------------------------------- ●参加費: 早割(10月1日(火)~10月15日(火)までお申し込みをされた方)、 800円 (10月16日(水)からお申し込みをされた方)1000円 ※当日、受付でお支払下さい。出来るだけお釣りがないよう、お願いいたし ます。 ●定員:20名まで(先着順) ※残席数は歩む会のツイッター(https://twitter.com/ayumukai )で告知いた します。 【参加者の皆さんにお願いしたい事】 遅刻、早退は講演の進行の妨げとなり、講師の方や参加者の皆さんの迷惑と なりますので、できるだけしないようにお願いたします。 欠席をされる場合は、できましたら開催前日の午後12時30分までにご連絡 いただけますと幸いです。 【お申し込み方法】 1) お名前(ふりがな)*必須 2) 当日連絡が可能な電話番号 *必須 3)歩む会のセミナー、交流会、講演会参加条件に同意します (1.はい 2.いいえ) http://ayumukai1120.web.fc2.com/sankajouken/jouken.html *歩む会のイベント初参加の方、要必読。初参加の方のみ回答必須 4)歩む会から皆さまへの注意事項はお読みになりましたか? (1.はい 2.いいえ) http://ayumukai1120.web.fc2.com/sankajouken/chuui.html *歩む会のイベント初参加の方、要必読。初参加の方のみ回答必須 ※3,4ともいいえを選んだ方は参加受け付けが出来ませんのでご了承くだ さい。 申し込み先: kyoko.ayumukai@gmail.com (「シャイニング」代表、高橋今日子宛) 注1) お申し込みメールの件名は、下記でお願いいたします。 「第4回講演会参加希望」 注2) ドコモの携帯をお使いの方は、ドコモのアドレスではなく、PCメールの アドレスで申し込まれることをお勧めいたします。 (Gmailからドコモのアドレスにメールを送れないことがしばしばあるため) 参加受付メールを送れない時のみ、当会よりお電話を差し上げます。 ※当会では、個人情報をご本人に断りなく他言しないことを誓約いたします。 ====================================================================== ※ イイトコサガシはシャイニングを応援。
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
登録:
投稿 (Atom)