詳細はコチラ↓変更や中止の場合もあり得ますので、下記で必ずご確認ください。
http://fuzzyras.exblog.jp/21055579/
6/16(木)ティーンズポストとイイトコサガシのコラボ:イイトコラボ
一人ひとりの多様性と可能性を
たのしく試す研究室
申込締切 前日の17:00まで
発達障害やさまざまな生き難さと共に暮らすために、東京都 成人発達障害当事者会(イイトコサガシ)が水先案内するすべての人のための当事者スタディ
苦手意識からチャンスを逃す悪循環にさよなら!
安全に安心にコミュニケーションを試せるラボ(研究室)へ、ようこそ!
◎コミュニケーションの苦手意識の克服
◎初めての人とラクに話す会話力
◎会話がはずむ対話術
◎日常に活かすサポートの習得
・ワークショップ・デザインに興味のある方も大歓迎!
・イイトコサガシから始まるコミュニケーションを身に着けたい方
・自分らしさを模索したい、試行錯誤したい方
・過剰適応を創造性で変えていきたい方
ワークショップの詳細は>>>こちら
http://diamond.jp/articles/-/17809
●日程
2016年4月21日(木)終了
2016年5月19日(木)終了
2016年6月16日(木)
以降の開催も第3木曜を予定しています。
*一部チラシの内容に誤りがありました。ご確認ください。
パート(1) 10:30~12:30
冠地さんのトークと相談会
多様な生き難さと共に暮らす本人、家族、職場、支援者のための当事者スタディ
パート(2) 13:30~ 15:30
Let's 実践ワーク
コミュニケーションのバリアをほどく「イイトコサガシ」ワークショップ
●参加費 3,000円
*メンバーズ(年会費3,000円)は、午前か午後の各パートごと参加可(各パート1,500円)
メンバーズの詳細はこちら
http://teenspost.jp/studio-you/studio-top.html#members
●ファシリテーター
冠地 情 (東京都成人発達障害当事者会 イイトコサガシ代表)
http://t.co/B8bKBEhISY
●会場
スタジオ悠
〒194-0013 東京都町田市原町田3-8-12 アミクラビル5F
http://yj.pn/COL5FP
●申し込み方法
PC/スマホ申込フォーム
http://www.teenspost.jp/mail/kouza_mail.html
携帯申込フォーム
http://www.teenspost.jp/mobile/studio/form.html
電話: 042-720-0221(留守電に、お名前、電話番号、講座名を残してください)
【参加者からの声】
◎午前中のトーク&相談会で、なぜ、どんな目的でやるのかという点が明確になり、わかりやすかった。皆で自分のコミュニケーションについて考えた。午後はそれを実践、実感して、気付きがあり、「場の力」を感じた。
◎とてもで暖か優しい雰囲気で話しやすかった。日常で体験できない機会を与えられた。
◎「言葉を使うことをあきらめないで」が心に響きました。皆の前で自分を語ることは苦手なのですが、繰り返しやったことで、緊張感が少なく話をすることができる、ヘタでも気にせず出来ている自分にびっくり!
◎盛りだくさんのワークショップでしたが、あっという間の1日でした。枠組みがあることでかえって安心して話すこと・参加することが出来ました。
◎経験値をあげて、人生の宿題にむかう、いい糸口になりました。
◎自分の苦手なことがよくわかりました。コミュニケーションをとても楽しく試すことができまました。
2016/05/22
6/10(金)発達障がい者と企業人交流会「発達障がい者の就労 話すことから始めよう」東京都新宿区
詳細はコチラ↓変更や中止の場合もあり得ますので、下記で必ずご確認ください。
http://kokucheese.com/event/index/395527/
6/10(金)発達障がい者と企業人交流会「発達障がい者の就労 話すことから始めよう」
最近、「発達障がい」についてメディアでもよく取り上げられますが、実際に当事者のかたに会う機会はあまりありません。
このワークショップは、このことに関心を持つ企業人が当事者と少人数ワークによって交流する中で、この問題についての理解を深めるために市民団体連携で開催します。就労に直接かかわらないかたも関心のある方は歓迎します。
尚、この会は当事者と企業人の相互理解の場であり、就職のマッチングを目的とした場ではありません。
■共同主催
・イイトコサガシ http://t.co/B8bKBEhISY
・株式会社サポートケイ jiritsushien.com/
・NPO学生キャリア支援ネットワーク http://www.scsnet.jp/
・ファシリテーター:冠地情(イイトコサガシ代表)
■協力 JCDAE2研究会
一般社団法人 就職・独立支援センター
NPO若者キャリア研究所
■目的
・企業人が相互交流を通じて発達障がいの実際について学ぶ。
・当事者と企業人がともに発達障がい者の就労支援のあり方を考える.
尚、この会は当事者と企業人の相互理解の場であり、就職のマッチングを目的とした場ではありません。
■開催日時:2016年6月10日金曜日19:00-21:00
■会場:自立訓練(生活訓練)事業所ふらっとカフェ
〒102-0071 東京都千代田区富士見1-2-27 秀和九段富士見町ビル4階
地図のホームページ
https://www.google.co.jp/…/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x60188c…
■参加対象:発達障がいに関心のある企業人、支援者、教育関係者、イイトコサガシのワークショップ参加経験のある当事者
定員20名 先着順
■参加費:1000円
■交流会のポイント
・発達障がい者就労について考える当事者と企業人との相互交流の機会。
・最初に緊張をほぐすためにアイスブレイクを行う
・まずは、じっくり相互理解することを重視し、結論を急がない。
・ワークショップ進行を主催団体スタッフが行う。
■当日のタイムテーブル
19:00 主催者挨拶(進め方)
アイスブレイク(ファシリテーターにより進行)
19:30 企業人が当事者に質問、当事者が答える。その後はフリートーク
■問い合わせ先 株式会社サポートケイ 佐藤携帯08040523283 http://www.support-k.com/
■参加申し込み方法 下の申し込み専用サイトでお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/395527/
http://kokucheese.com/event/index/395527/
6/10(金)発達障がい者と企業人交流会「発達障がい者の就労 話すことから始めよう」
最近、「発達障がい」についてメディアでもよく取り上げられますが、実際に当事者のかたに会う機会はあまりありません。
このワークショップは、このことに関心を持つ企業人が当事者と少人数ワークによって交流する中で、この問題についての理解を深めるために市民団体連携で開催します。就労に直接かかわらないかたも関心のある方は歓迎します。
尚、この会は当事者と企業人の相互理解の場であり、就職のマッチングを目的とした場ではありません。
■共同主催
・イイトコサガシ http://t.co/B8bKBEhISY
・株式会社サポートケイ jiritsushien.com/
・NPO学生キャリア支援ネットワーク http://www.scsnet.jp/
・ファシリテーター:冠地情(イイトコサガシ代表)
■協力 JCDAE2研究会
一般社団法人 就職・独立支援センター
NPO若者キャリア研究所
■目的
・企業人が相互交流を通じて発達障がいの実際について学ぶ。
・当事者と企業人がともに発達障がい者の就労支援のあり方を考える.
尚、この会は当事者と企業人の相互理解の場であり、就職のマッチングを目的とした場ではありません。
■開催日時:2016年6月10日金曜日19:00-21:00
■会場:自立訓練(生活訓練)事業所ふらっとカフェ
〒102-0071 東京都千代田区富士見1-2-27 秀和九段富士見町ビル4階
地図のホームページ
https://www.google.co.jp/…/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x60188c…
■参加対象:発達障がいに関心のある企業人、支援者、教育関係者、イイトコサガシのワークショップ参加経験のある当事者
定員20名 先着順
■参加費:1000円
■交流会のポイント
・発達障がい者就労について考える当事者と企業人との相互交流の機会。
・最初に緊張をほぐすためにアイスブレイクを行う
・まずは、じっくり相互理解することを重視し、結論を急がない。
・ワークショップ進行を主催団体スタッフが行う。
■当日のタイムテーブル
19:00 主催者挨拶(進め方)
アイスブレイク(ファシリテーターにより進行)
19:30 企業人が当事者に質問、当事者が答える。その後はフリートーク
■問い合わせ先 株式会社サポートケイ 佐藤携帯08040523283 http://www.support-k.com/
■参加申し込み方法 下の申し込み専用サイトでお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/395527/
6/4(土)好きや個性を「強み」に変える 発達支援【講師】平林景:東京都港区 主催:田口教育研究所
詳細はコチラ↓変更や中止の場合もあり得ますので、下記で必ずご確認ください。
http://www.taguchiken.com/event.html#6
好きや個性を「強み」に変える発達支援
〜発達支援の新しいカタチ〜
主催:田口教育研究所
【講師】 平林 景 さん
東京未来大学こどもみらい園
http://miraien.tokyomirai.ac.jp/
概 要
多動、注意欠如、コミュニケーションの困難、言語・読み書きの困難・・・
発達障がいといっても特性はによって様々です。
その「特性」を、親や支援者が発達障がいを『障がい』ととらえるのか、『個性や強み』ととらえるかで子どもの人生は大きく変わります。
できないことの方に、どうしても目がいきがちですが、好きなことや得意なことを伸ばし、自己肯定感を高めていくことは、子どもにとって大きな自信となり、豊かな心の成長を促し、おのずと弱みも減っていきます。
今回は、事例紹介を中心に、こどもみらい園での発達支援のあり方をご紹介いたします。
日時 2016年6/4(土)13:30〜16:30(受付13:15〜)
会場
港勤労福祉会館
■住所 東京都港区芝五丁目18番2号
■交通アクセス
・JR田町駅 三田口徒歩5分
・三田駅下車 A7出口でてすぐ左
参加費 4,000円 (当日受付にてお支払下さい)
定員 80名
お問合せ
お申込み 【お申込み方法】
メール・電話・FAX・メールフォームにて
�氏名�ご職業�お住まいの都道府県
以上をお知らせ下さい
メールフォームでのお申込みはコチラ
http://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
主催:田口教育研究所
http://www.taguchiken.com/index.html
【田口教育研究所案内】
所長の経歴
東京都立大学理学部卒業後、上智大学理工学部生命科学研究所博士課程前期修了。
慶応大学医学部博士課程中退後、科学技術庁放射線医学総合研究所、厚生省精神神経センター、創価大学生命科学研究所、科学技術庁新技術事業団プロジェクト研究員などの科学の分野で長らく活動。
http://www.taguchiken.com/event.html#6
好きや個性を「強み」に変える発達支援
〜発達支援の新しいカタチ〜
主催:田口教育研究所
【講師】 平林 景 さん
東京未来大学こどもみらい園
http://miraien.tokyomirai.ac.jp/
概 要
多動、注意欠如、コミュニケーションの困難、言語・読み書きの困難・・・
発達障がいといっても特性はによって様々です。
その「特性」を、親や支援者が発達障がいを『障がい』ととらえるのか、『個性や強み』ととらえるかで子どもの人生は大きく変わります。
できないことの方に、どうしても目がいきがちですが、好きなことや得意なことを伸ばし、自己肯定感を高めていくことは、子どもにとって大きな自信となり、豊かな心の成長を促し、おのずと弱みも減っていきます。
今回は、事例紹介を中心に、こどもみらい園での発達支援のあり方をご紹介いたします。
日時 2016年6/4(土)13:30〜16:30(受付13:15〜)
会場
港勤労福祉会館
■住所 東京都港区芝五丁目18番2号
■交通アクセス
・JR田町駅 三田口徒歩5分
・三田駅下車 A7出口でてすぐ左
参加費 4,000円 (当日受付にてお支払下さい)
定員 80名
お問合せ
お申込み 【お申込み方法】
メール・電話・FAX・メールフォームにて
�氏名�ご職業�お住まいの都道府県
以上をお知らせ下さい
メールフォームでのお申込みはコチラ
http://my.formman.com/form/pc/laNRe2KvSPpJGikk/
主催:田口教育研究所
http://www.taguchiken.com/index.html
【田口教育研究所案内】
所長の経歴
東京都立大学理学部卒業後、上智大学理工学部生命科学研究所博士課程前期修了。
慶応大学医学部博士課程中退後、科学技術庁放射線医学総合研究所、厚生省精神神経センター、創価大学生命科学研究所、科学技術庁新技術事業団プロジェクト研究員などの科学の分野で長らく活動。
2016.5.17 和音&こども”ど真ん中”プロジェクト!ゲスト:石川明代、冠地情
番組詳細はコチラ→http://cwave.jp/airtime_detail.php?id=1777
◎2016.5.17(火)
�日本典礼・・特定非営利活動法人ぷらちなくらぶPresents
和音&こども"ど真ん中"プロジェクト(インターネットラジオ放送)
>>録画放送はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=EtunYvMvVBo
出演:和音、シャドー
★ゲスト
�【テーマ】障がい者から見た社会
バリアフリー社会人サークル Colors 代表
DET障害平等研修ファシリテーター
石川 明代(いしかわ あきよ)様
>>ホームページはこちら
https://www.facebook.com/BFC.Colors/?pnref=lhc
�【テーマ】多数派の論理と生き辛さ
イイトコサガシ
代表 冠地 情(かんち じょー)様
>>ホームページはこちら
http://iitokosagashi.jimdo.com/
http://wainsongs.tokyo/photo/2016-5-photo/
【和音(わいん)とは?】
和音(わいん)は"人のやさしさと愛する心"を大きなテーマとして、歌詞を美しいメロディーに乗せ心を込めて演奏している二人組の音楽ユニットです。
http://wainsongs.tokyo/
【和音&こども"ど真ん中"プロジェクトとは?】
教育・福祉をテーマにした話題を、様々なゲストと共に楽しくお伝えしていく番組。和音さんのミニライブもあり!スタジオで生放送・生演奏を観たい&聴きたい方は是非!スタジオまで!!
入場料1,500円(1ドリンク付)
◎2016.5.17(火)
�日本典礼・・特定非営利活動法人ぷらちなくらぶPresents
和音&こども"ど真ん中"プロジェクト(インターネットラジオ放送)
>>録画放送はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=EtunYvMvVBo
出演:和音、シャドー
★ゲスト
�【テーマ】障がい者から見た社会
バリアフリー社会人サークル Colors 代表
DET障害平等研修ファシリテーター
石川 明代(いしかわ あきよ)様
>>ホームページはこちら
https://www.facebook.com/BFC.Colors/?pnref=lhc
�【テーマ】多数派の論理と生き辛さ
イイトコサガシ
代表 冠地 情(かんち じょー)様
>>ホームページはこちら
http://iitokosagashi.jimdo.com/
http://wainsongs.tokyo/photo/2016-5-photo/
【和音(わいん)とは?】
和音(わいん)は"人のやさしさと愛する心"を大きなテーマとして、歌詞を美しいメロディーに乗せ心を込めて演奏している二人組の音楽ユニットです。
http://wainsongs.tokyo/
【和音&こども"ど真ん中"プロジェクトとは?】
教育・福祉をテーマにした話題を、様々なゲストと共に楽しくお伝えしていく番組。和音さんのミニライブもあり!スタジオで生放送・生演奏を観たい&聴きたい方は是非!スタジオまで!!
入場料1,500円(1ドリンク付)
2016/05/21
恋愛でよくある助言が「失敗を恐れずに」ですが、それでなんとかなるなら、とっくになっています。
失敗を恐れず…
という土台の弱さがそのまま生き辛さに繋がっている、というのが私の分析です。
通常のコミュニケーションでも「試した時点で大成功!」が難しいわけですので、恋愛コミュニケーションはさらに難しいのが現状。
そこをなんとかイイトコサガシでちょっとずつ、変えて行ければな、と。
イイトコサガシ:冠地情(かんちじょう:本名)
ラベル:
イイトコサガシの原点
2016/05/20
「試せるようになったよ」という笑顔を増やしたいです。
社会を変えていくためにも、イイトコサガシ・ワークショップで実績を重ねていきたいです。
「イイトコサガシ・ワークショップのおかげで試せるようになったよ!」
という人が増えれば増えるほど、社会変革の道筋が確かになっていくからです。
イイトコサガシ:冠地情(かんちじょう:本名)
ラベル:
イイトコサガシの原点
2016/05/19
5/29(日)「不登校の親が超える5つの関門」講師;野村俊幸 函館市在住、社会福祉士 精神保健福祉士
2016/5/29(日)13:30-16:30
不登校を語るつどい「Baobab」主催
「不登校の親が超える5つの関門」
ー不登校・ひきこもり・いじめにどう対処したらよいかー
講師;野村俊幸さん(函館市在住、 社会福祉士 精神保健福祉士)
かつて、お子さんの不登校で悩まれ、格闘されたお父さんでもあります。
野村さんのプロフィールなどは、下記ブログをご覧ください。
http://naranjabao.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
第1部 13:30〜15:20 野村俊幸氏講演会
第2部 15:30〜16:30 親の会(希望者)
【内容】不登校の子どもたちに、親として、支援者として、できることはなんでしょうか。
ご自身のお子さんの不登校で悩まれた経験から、不登校・ひこもりなどの子どもたちや家族の支援に、25年間携わっている野村俊幸氏を講師にお招きし、親や支援者の対応について、考えたいと思います。
講演会終了後は、野村氏も交え、参加者同志で現在の悩みや不安を語り合ったり、情報交換を予定しています。
話を聞くだけでもOKです(希望者のみ)。
会場:浦安市民プラザWAVE101 練習室にて
http://www.urayasu-kousha.or.jp/wave101/
(JR新浦安駅、イオンつづきの4階)
資料代:500円(おつりがないように)
持ち物:スリッパ
申込;先着55名・事前申込優先
naranja.bao@gmail.com Baobab事務局 あてに
件名「5/29講演会申し込み」
�お名前 �ご連絡先電話番号 をお知らせください。
HP:http://naranjabao.blog.fc2.com/
不登校を語るつどい「Baobab」主催
「不登校の親が超える5つの関門」
ー不登校・ひきこもり・いじめにどう対処したらよいかー
講師;野村俊幸さん(函館市在住、 社会福祉士 精神保健福祉士)
かつて、お子さんの不登校で悩まれ、格闘されたお父さんでもあります。
野村さんのプロフィールなどは、下記ブログをご覧ください。
http://naranjabao.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
第1部 13:30〜15:20 野村俊幸氏講演会
第2部 15:30〜16:30 親の会(希望者)
【内容】不登校の子どもたちに、親として、支援者として、できることはなんでしょうか。
ご自身のお子さんの不登校で悩まれた経験から、不登校・ひこもりなどの子どもたちや家族の支援に、25年間携わっている野村俊幸氏を講師にお招きし、親や支援者の対応について、考えたいと思います。
講演会終了後は、野村氏も交え、参加者同志で現在の悩みや不安を語り合ったり、情報交換を予定しています。
話を聞くだけでもOKです(希望者のみ)。
会場:浦安市民プラザWAVE101 練習室にて
http://www.urayasu-kousha.or.jp/wave101/
(JR新浦安駅、イオンつづきの4階)
資料代:500円(おつりがないように)
持ち物:スリッパ
申込;先着55名・事前申込優先
naranja.bao@gmail.com Baobab事務局 あてに
件名「5/29講演会申し込み」
�お名前 �ご連絡先電話番号 をお知らせください。
HP:http://naranjabao.blog.fc2.com/
登録:
投稿 (Atom)