【拡散希望】
オルタナティブ・スペース・ネッコは、日本初の 「大人の発達障害当事者による、大人の発達障害当事者のため」の居場所・作業所を目指し、東京都新宿区西早稲田にオープンした就労支援施設です。
http://neccocafe.com/
イイトコサガシも応援。
2015/05/31
イイトコサガシの活動に参考になります…アドラー心理学。立ち上げ初期のことを思い出しました、懐かしい。
誰かが始めなければならない。
他の人が協力的でないとしても、それはあなたには関係ない。
私の助言はこうだ。
あなたが始めるべきだ。
他の人が協力的であるかどうか等考えることなく。
アドラー
イイトコサガシの後押しをしてくれる言葉です。
他の人が協力的でないとしても、それはあなたには関係ない。
私の助言はこうだ。
あなたが始めるべきだ。
他の人が協力的であるかどうか等考えることなく。
アドラー
イイトコサガシの後押しをしてくれる言葉です。
東京都千代田区「生活訓練事業所ふらっとカフェ」をイイトコサガシは応援。
【拡散希望 イイトコサガシも応援。】
「ふらっと」気軽に 「フラット」な場所で第一歩を 社会生活に不安を感じていらっしゃる、精神障がい・発達障がいをお持ちの方へ
私たち「生活訓練事業所ふらっとカフェ」という事業所名には2つの願いが込められています。 http://www.flatcafe.jp/
一つめは、皆さんに「ふらっと」気軽に寄っていただける、明るく笑顔あふれる場所になるように。
二つめは、年齢も性別も立場も超えて、みんなが「フラット(=平等)」でいられる場所になるように。
「生活訓練事業所」とは、精神障がい・発達障がいのある人が自立した日常生活を送るために必要な訓練を行うところです。
「精神の病気が理由で入院と退院を繰り返していたので生活リズムが乱れてしまった」
「外の世界が怖くて自分の部屋から出られない」
「人と話すのが苦手で、いつも相手を怒らせてしまう」
「社会復帰に向けて焦らず自分のペースでリハビリしていきたい」
などのお悩みをお持ちの方が来て頂ける場所です。
「ふらっと」気軽に「フラット」なふらっとカフェで、社会への第一歩を踏み出してみませんか?
〒102-0071
東京都千代田区富士見1-2-27 秀和九段富士見町ビル4F
TEL 03-6261-4023
flatcafe@mbr.nifty.com
「ふらっと」気軽に 「フラット」な場所で第一歩を 社会生活に不安を感じていらっしゃる、精神障がい・発達障がいをお持ちの方へ
私たち「生活訓練事業所ふらっとカフェ」という事業所名には2つの願いが込められています。 http://www.flatcafe.jp/
一つめは、皆さんに「ふらっと」気軽に寄っていただける、明るく笑顔あふれる場所になるように。
二つめは、年齢も性別も立場も超えて、みんなが「フラット(=平等)」でいられる場所になるように。
「生活訓練事業所」とは、精神障がい・発達障がいのある人が自立した日常生活を送るために必要な訓練を行うところです。
「精神の病気が理由で入院と退院を繰り返していたので生活リズムが乱れてしまった」
「外の世界が怖くて自分の部屋から出られない」
「人と話すのが苦手で、いつも相手を怒らせてしまう」
「社会復帰に向けて焦らず自分のペースでリハビリしていきたい」
などのお悩みをお持ちの方が来て頂ける場所です。
「ふらっと」気軽に「フラット」なふらっとカフェで、社会への第一歩を踏み出してみませんか?
〒102-0071
東京都千代田区富士見1-2-27 秀和九段富士見町ビル4F
TEL 03-6261-4023
flatcafe@mbr.nifty.com
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2015/05/30
非暴力をテーマに演劇ワークショップ Safer Peaceful Action:東京都町田市は、予想以上の創作力でした。
今日のワークショップは、めっちゃ疲れました、マジで疲れました。
自主開催とは全く違う、コラボレーションの疲れです。
でも、めっちゃよい経験になりました。
NPO法人TEENSPOSTの皆さんと参加者の皆さんに大感謝です。
ありがとうございました(礼)
イイトコサガシ:冠地情
自主開催とは全く違う、コラボレーションの疲れです。
でも、めっちゃよい経験になりました。
NPO法人TEENSPOSTの皆さんと参加者の皆さんに大感謝です。
ありがとうございました(礼)
イイトコサガシ:冠地情
「マイノリティと健康」への参加と発達障害について、最近思うこと -日本国際保健医療学会東日本地方会リレーエッセイvol.2 - 佐藤 幹夫 フリージャーナリスト、フリー編集者。批評誌「飢餓陣営」主催。 著書『知的障害と裁き』『17歳の自閉症裁判』、『ルポ高齢者ケア』ほか。 シェア=国際保健協力市民の会は、健康で平和な世界をすべての人とわかちあうために、1983年に設立された国際保健NGO。 イイトコサガシも応援。
【拡散希望 イイトコサガシも応援。】
「マイノリティと健康」への参加と発達障害について、最近思うこと -日本国際保健医療学会東日本地方会リレーエッセイvol.2 - 佐藤 幹夫
2014年12月27日
フリージャーナリスト、フリー編集者。批評誌「飢餓陣営」主催。
著書『知的障害と裁き』『17歳の自閉症裁判』、『ルポ高齢者ケア』ほか。
シェア=国際保健協力市民の会は、健康で平和な世界をすべての人とわかちあうために、1983年に設立された国際保健NGO。
DVD:第29回日本国際保健医療学会 東日本地方会「マイノリティと健康 いのちの格差をどう縮めていくか」
<1>
Disc.1:開会式、基調講演、全体会
Disc.2:ホームレス
<2>
Disc.3:難民
Disc.4:在日外国人
<3>
Disc.5:HIV/AIDSとセクシャルマイノリティ
Disc.6:発達障害者
価格(税込): 4,320 円
購入: オンラインショップ
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2015/05/29
イイトコサガシはオファー大歓迎! 楽しく意識的に混乱するコミュニケーション・ワークショップはいかが?
【拡散希望】イイトコサガシは…コミュニケーションを楽しく試す・気づく・創るワークショップ、講演会、パネルディスカッション、ファシリテーター育成研修、支援者研修、両親・夫婦研修等のオファー、大歓迎。
全国どこにでも行きます!
→staff@iitokosagasi.com
全国どこにでも行きます!
→staff@iitokosagasi.com
※ イイトコサガシはイイトコサガシ以外のコミュニケーション・イベントやワークショップを応援。
なるべく色々なコミュニケーション・イベントに行ってみて下さい。
その際にお願いがございます。 せっかくの機会です…
イイトコサガシ視点で参加してみて下さい。
多彩なアプローチを前向きに経験してみましょう。
※ イイトコサガシはイイトコサガシ以外のイベントを応援。
その際にお願いがございます。 せっかくの機会です…
イイトコサガシ視点で参加してみて下さい。
多彩なアプローチを前向きに経験してみましょう。
※ イイトコサガシはイイトコサガシ以外のイベントを応援。
共に生きられる時代を切り開くために-日本国際保健医療学会東日本地方会リレーエッセイvol.1 「マイノリティと健康」DVD記録集の完成に際して―本田 徹 特定非営利活動法人・シェア=国際保健協力市民の会 代表理事 シェア=国際保健協力市民の会は、健康で平和な世界をすべての人とわかちあうために、1983年に設立された国際保健NGO。 イイトコサガシも応援。
【拡散希望 イイトコサガシも応援。】
共に生きられる時代を切り開くために-日本国際保健医療学会東日本地方会リレーエッセイvol.1
「マイノリティと健康」DVD記録集の完成に際して―
2014年12月25日
特定非営利活動法人・シェア=国際保健協力市民の会 代表理事、医師
977年青年海外協力隊でチュニジア派遣の後、1979ー1983年長野県佐久総合病院にて農村医学 を学ぶ。
プライマリ・ヘルスケア・マネジメント修士課程修了。
現在、東京都台東区浅草病院に勤務し、山谷の地域医療や在宅診療・ケアに訪問看護ステーショ
ンコスモスと取り組む。
山谷・地域ケア連携をすすめる会 委員長。
山谷・山友会の医療ボランティア。
シェア=国際保健協力市民の会は、健康で平和な世界をすべての人とわかちあうために、1983年に設立された国際保健NGO。
DVD:第29回日本国際保健医療学会 東日本地方会「マイノリティと健康 いのちの格差をどう縮めていくか」
<1>
Disc.1:開会式、基調講演、全体会
Disc.2:ホームレス
<2>
Disc.3:難民
Disc.4:在日外国人
<3>
Disc.5:HIV/AIDSとセクシャルマイノリティ
Disc.6:発達障害者
価格(税込): 4,320 円
購入: オンラインショップ
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
千葉県千葉市の困ったままの応援サイト親の会 コアラをイイトコサガシは応援。
【拡散希望 イイトコサガシも応援。】
困ったままの応援サイト親の会 コアラ
TEL 080-4940-2525
住所:千葉市中央区弁天3−1−1カフェ・ハーモニー内
http://perentsclub-koara-chibacity.net/
困ったままの応援サイト親の会 コアラ
TEL 080-4940-2525
住所:千葉市中央区弁天3−1−1カフェ・ハーモニー内
http://perentsclub-koara-chibacity.net/
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2015/05/28
イイトコサガシの冠地がシェア=国際保健協力市民の会は、健康で平和な世界をすべての人とわかちあうために、1983年に設立された国際保健NGOにコラムを寄稿…発達障害の生き辛さに関するジレンマ...重層構造の悪循環 -日本国際保健医療学会東日本地方会リレーエッセイvol.7 -
【もちろん、無料…下記をクリック!】
発達障害の生き辛さに関するジレンマ...重層構造の悪循環 -日本国際保健医療学会東日本地方会リレーエッセイvol.7 -
シェア=国際保健協力市民の会は、健康で平和な世界をすべての人とわかちあうために、1983年に設立された国際保健NGOです。
2015年5月26日
コミュニケーション・コミュニティ・イイトコサガシ(代表)
WEBサイト:http://iitokosagashi.jimdo.com/
ワークショップ・ファシリテーター、ワークショップ・デザイナー、講演講師&研修講師、コラムニスト
1972年生まれ。不登校・ひきこもり・いじめ・発達障害の四冠王だったと語る、イイトコサガシの代表。全国各地でいいところを探し、互いにほめるワーク ショップ(70種類以上)を42都道府県で900回以上開催。これまでに9000人以上が参加。NHK ハートネットTV にも出演。
※2015年5/24(日)19時のバリバラ(Eテレ)に出演決定!
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
DVD:第29回日本国際保健医療学会 東日本地方会「マイノリティと健康 いのちの格差をどう縮めていくか Disc.6 発達障害者 座長:滝川一廣、佐藤 幹夫 演者:森川すいめい、冠地情、二木志保
【拡散希望】
DVD:第29回日本国際保健医療学会 東日本地方会「マイノリティと健康 いのちの格差をどう縮めていくか」
dvd.jpg2014年5月24日に国立国際医療研究センター(東京)で行われた、第29回日本国際保健医療学会東日本地方会「マイノリティと健康 -いのちの格差をどう縮めていくか-」の記録DVDです。
6枚組みでの販売です。
構成
<1>
Disc.1
開会式:大会長 本田徹(シェア代表理事)
基調講演:医師・探検家 関野吉晴
全体会:各分科会の代表によるパネルディスカッション
Disc.2
ホームレス
座長:大脇甲哉、逢坂隆子
演者:鵜澤喜恵子、藪内竜子、小堺浩一、東岡牧、森亮太、伊庭あゆ美
<2>
Disc.3
難民
座長:冨田茂、陳天璽
演者:山村淳平、小豆澤史絵、マ・テンテンウー、田邉文
Disc.4
在日外国人
座長:李節子、沢田貴志
演者:中久木康一、レニー・トレンチーノ、山本裕子、内野ナンティヤー
<3>
Disc.5
HIV/AIDSとセクシャルマイノリティ
座長:生島嗣、大木 幸子
演者:羽鳥潤、岩橋恒太、東優子、西山美希
Disc.6
発達障害者
座長:滝川一廣、佐藤 幹夫
演者:森川すいめい、冠地情、二木志保
Disc.1
開会式:大会長 本田徹(シェア代表理事)
基調講演:医師・探検家 関野吉晴
全体会:各分科会の代表によるパネルディスカッション
Disc.2
ホームレス
座長:大脇甲哉、逢坂隆子
演者:鵜澤喜恵子、藪内竜子、小堺浩一、東岡牧、森亮太、伊庭あゆ美
<2>
Disc.3
難民
座長:冨田茂、陳天璽
演者:山村淳平、小豆澤史絵、マ・テンテンウー、田邉文
Disc.4
在日外国人
座長:李節子、沢田貴志
演者:中久木康一、レニー・トレンチーノ、山本裕子、内野ナンティヤー
<3>
Disc.5
HIV/AIDSとセクシャルマイノリティ
座長:生島嗣、大木 幸子
演者:羽鳥潤、岩橋恒太、東優子、西山美希
Disc.6
発達障害者
座長:滝川一廣、佐藤 幹夫
演者:森川すいめい、冠地情、二木志保
日本国際保健医療学会東日本地方会DVDダイジェスト
DVDのダイジェストをYouTubeより見ることができます。https://youtu.be/bNZrJLLEuhk
価格(税込): 4,320 円
購入: オンラインショップ
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
発達障害当事者関連コミュニティーNow & Here(なうひあ)をイイトコサガシは応援。
【拡散希望】
発達障害当事者関連コミュニティーNow&Here
発達障害当事者に属する人々を主体とし支援者や専門家も交えて当事者交流する団体。
モットーは「ライブの場で、ライブの交流による当事者間の居場所作り」
http://ameblo.jp/nouhia2013/
イイトコサガシも応援。
発達障害当事者関連コミュニティーNow&Here
発達障害当事者に属する人々を主体とし支援者や専門家も交えて当事者交流する団体。
モットーは「ライブの場で、ライブの交流による当事者間の居場所作り」
http://ameblo.jp/nouhia2013/
イイトコサガシも応援。
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2015/05/27
イイトコサガシはすれ違いを意識的に減らしたいです。等身大の活動を目指したいです。
イイトコサガシの役割ってなんだと思いますか?
できないことはできない。
やりたくないことはやりたくない。
ちゃんと表明しておきたいです。
そして、皆さんの率直な声に耳を傾けたいのです。
イイトコサガシ:冠地情
できないことはできない。
やりたくないことはやりたくない。
ちゃんと表明しておきたいです。
そして、皆さんの率直な声に耳を傾けたいのです。
イイトコサガシ:冠地情
昔の冠地情なら、もっともっと勝手に盛り上がっちゃっているだろうな、と…思いました(遠い目)
思えば最近、過剰な期待で妄想して盛り上がること、減ったなぁ。
その分、自分をコントロールしやすくなった、とも言える。
セオリーなんだろうけど、つまらないっちゃあ、つまらない。
イイトコサガシ:冠地情
その分、自分をコントロールしやすくなった、とも言える。
セオリーなんだろうけど、つまらないっちゃあ、つまらない。
イイトコサガシ:冠地情
平成27年度発達障害支援スーパーバイザー養成研修(日本財団助成)募集要綱 主催 一般社団法人日本自閉症協会、全国自閉症者施設協議会 申込締切 平成27年6月19日(金) 【拡散希望 イイトコサガシも応援。】日本ではスーパーバイザーの不足から教育や福祉の現場でのスーパービジョンがなおざりにされ、理解不足や間違った支援の結果、二次障害が生じることも少なくありません。 そのため、発達障害児・者への支援を行う発達障害者支援センター、自閉症関係施設職員及び発達障害児・者の医療、保健、福祉、教育、労働の各分野の実務に携り、一定程度の実務経験のある方を対象に、第一人者による講義と全国自閉症者施設協議会加盟施設での実務研修、さらには当事者の方々への支援や事例研究を通して関係機関・団体及び地域の核となるスーパーバイザーを養成します。
【拡散希望 イイトコサガシも応援 ※ イイトコサガシは告知協力しているだけであり、主催団体ではありません】
平成27年度発達障害支援スーパーバイザー養成研修(日本財団助成)募集要綱
1.目 的
日本ではスーパーバイザーの不足から教育や福祉の現場でのスーパービジョンがなおざりにされ、理解不足や間違った支援の結果、二次障害が生じることも少なくありません。
そのため、発達障害児・者への支援を行う発達障害者支援センター、自閉症関係施設職員及び発達障害児・者の医療、保健、福祉、教育、労働の各分野の実務に携り、一定程度の実務経験のある方を対象に、第一人者による講義と全国自閉症者施設協議会加盟施設での実務研修、さらには当事者の方々への支援や事例研究を通して関係機関・団体及び地域の核となるスーパーバイザーを養成します。
2.主 催
一般社団法人日本自閉症協会、全国自閉症者施設協議会
3.後援・協力団体
一般社団法人日本発達障害ネットワーク、日本自閉症スペクトラム学会、発達障害者支援センター全国連絡協議会
4.事務局
全国自閉症者施設協議会事務局
5.受講資格
(1) 発達障害者支援センター及び自閉症関係施設の職員で3年以上の実務経験を有する者
(2) 発達障害児・者の医療、保健、福祉、教育、労働の実務に携り、3年以上の実務経験を有する者
※いずれも所属機関若しくは団体の推薦状を添付してください。
6.募集人員
80名(先着順 定員になり次第締め切らせて頂きます。)
7.申込締切
平成27年6月19日(金)
8.受講費用
20,000円
9.研修内容
(1) 集合研修(3日間×2回・14講義)
① 前期集合研修
<会 場> 日本財団大会議室
(東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル)
<日程・内容>
研修会日 研修内容 講 師
7月24日(金) 開講式 13:00~13:40
『自閉症支援の基礎となるもの』
13:50~15:20 全国自閉症者施設協議会会長 五十嵐康郎 氏
対談
『特別支援教育の課題と展望』
15:30~17:00 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官 田中裕一 氏
日本自閉症スペクトラム学会
事務局長 寺山千代子 氏
交流会 17:30~19:30
7月25日(土)
『発達障害福祉行政の展望』
9:30~10:30 厚生労働省障害福祉課障害児・発達障害者支援室発達障害対策専門官 日詰正文 氏
『発達障害の特性理解』
10:40~12:10 日本発達障害ネットワーク理事長 市川宏伸 氏
『親として専門家に期待すること』
13:10~14:40 日本自閉症協会(保護者) 理事 今井忠 氏
弘済学園 看護師 黒沢晃子氏
『未 定』
14:50~17:20 前フェイエットビルTEACCHセンター長
スティーブ・クルーパ氏
訳者 田中恭子氏
7月26日(日) 『発達障害支援の現状と課題』
9:30~10:30 発達障害者支援センター全国連絡協議会
未 定
『自閉症の動作法』
10:40~12:10 愛知教育大学教授 森崎博志 氏
② 後期集合研修
<会 場> 日本財団大会議室
<日程・内容>
開催日時は平成28年3月11日(金)~3月13日(日)の3日間で実施の予定です。
研修内容は「発達障害を巡る諸問題」「発達障害の応用行動分析」「高機能広汎性発達障害」「発達障害の就労支援」「当事者からのメッセージ」及び「ア セスメントの力を高めるためのスーパーバイザーの役割と事例検討の進め方」等を予定しています。講師等については調整中です。
<実務研修実施法人>
北海道・東北ブロック
侑愛会(北海道北斗市) ライフステージを通して総合的に支援・療育(医療・教育・福祉)を提供
はるにれの里(北海道石狩市他)自閉症者施設、強度行動障害のある人の地域移行に積極的に取り組む
関東・神奈川ブロック
梅の里(茨城県東茨城郡茨城町)自閉症施設、通所事業、ケアホーム、発達障害者支援センターに取り組む
けやきの郷(埼玉県川越市)自閉症者を中心とする就労継続支援A型に取り組み「障害が重くとも自立を目指す」
菜の花会(千葉県成田市)自閉症施設、早期療育、地域支援、発達障害者支援センターに取り組む
嬉泉(東京都世田谷区他)児童入所施設、児童発達支援、自閉症者施設等からなる総合施設
正夢の会(東京都稲城市)早期療育、生活支援、地域支援、相談支援等を総合的に提供
横浜やまびこの里(横浜市都筑区)TEACCHプログラムの理念を柱に支援の方向性を定めて事業を展開
川崎市くさぶえの家(川崎市高津区)川崎市社会福祉事業団として、地域のニーズに応じて障害福祉事業を提供
北信越・東海ブロック
めひの野園(富山県富山市)支援を受けながら地域で自立した生活ができるよう総合的な療育・援助を提供
檜の里(三重県三重郡菰野町)自閉症総合援助センターとして、保護ではなく、豊かな人生を生き抜くよう援助
つくしの会(石川県河北郡)自閉症施設、発達障害者支援センター、グループホーム、就労支援に取り組む。
近畿ブロック
北摂杉の子会(大阪府高槻市)早期療育、生活支援、就労支援、就労移行支援等に取り組む総合施設
あかりの家(兵庫県高砂市)生涯援助の視点から多様なニーズに対応する「自閉症総合援助センター」を目指す
中国・四国・九州ブロック
三気の会(熊本県菊池郡大津町他)日々の暮らしを通して、円滑な生活と活動の場の広がりを目指す
萌葱の郷(大分県豊後大野市)早期療育、生活支援、就労支援、地域支援、相談支援等を総合的に提供
※日程は4~5日間で各法人毎に設定し、受講が決定した方に詳しい実務研修要綱をお届けします。
※受講者にお届けする各法人の実務研修要綱を参考に2箇所の実務研修法人を選んで受講していただきます。
(3) 当事者活動参加
自閉症協会等の年少部会、青年部会、アスペの会等の当事者活動に支援者として3回以上参加していただきます。
10.参加申込及び修了証の発行他
※ 申し込みは期限までに推薦状を添えて、郵送又はFAXにてお願いします。
※ 住所欄にご希望の郵送先にチェックをお願いします。チェックのない場合は職場の方へ郵送します。
※ 受講決定者には、受講証を郵送します。受講料の振込みをもって正式な決定とします。
※ 多年次に分散して研修を受講することができます。全ての研修を終了し、所定の様式による報告書を提出した後に修了証を発行します。
※ 受講者には、自閉症協会、全国自閉症施設協議会、日本自閉症スペクトラム学会、日本発達障害ネットワーク
発達障害者支援センター全国連絡協議会が主催する大会・研修会等の情報を提供します。
※ 発達障害支援スーパーバイザー養成研修についての申込・お問い合わせは下記までお願いします。
申込・問合せ先
〒879-7306
大分県豊後大野市犬飼町下津尾4355-10 めぶき園内
発達障害支援スーパーバイザー養成研修事務局(担当:五十嵐、近藤)
TEL 097-578-0818
FAX 097-578-0819
E-Mail : mebukien@moeginosato.net
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
イイトコサガシの冠地より、理解してもらうために大切なこと、必要なことは?
理解してもらうために最も必要なことは、相互理解を試みる気持ち。
結果的に相互にならなかったとしても、相互を目指す気持ちは伝わるもの。
一方的に理解だけを求めても、人は離れていくだけ…
イイトコサガシ:冠地情
結果的に相互にならなかったとしても、相互を目指す気持ちは伝わるもの。
一方的に理解だけを求めても、人は離れていくだけ…
イイトコサガシ:冠地情
『中部シャローム』をイイトコサガシは応援。
【拡散希望】
『中部シャローム』大人の発達障がいの当事者達が集まり、同じ悩みや気持ち・体験をお話したり、情報交換をしながら、まったりと過ごしましょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/shalom4835
イイトコサガシは中部シャロームを応援。
『中部シャローム』大人の発達障がいの当事者達が集まり、同じ悩みや気持ち・体験をお話したり、情報交換をしながら、まったりと過ごしましょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/shalom4835
イイトコサガシは中部シャロームを応援。
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2015/05/26
支援や理解という言葉に期待しすぎないで下さい、翻弄されないで下さい。基本は自分自身の成長です。
結局のところ生き辛さ緩和のためには、自分が成長するということが基本中の基本になるのです。
他の人ができるのはあくまでサポート、なので。
イイトコサガシ:冠地情
他の人ができるのはあくまでサポート、なので。
イイトコサガシ:冠地情
試した時点で大成功!をイイトコサガシだけのコトバにしておくのはもったいないですよ。社会全体の言葉に!
試した時点で大成功!の土台は、勉強では手に入らない…です。
そして、大人になったから試せるようになるわけでもないんです。
社会がインフラで用意しない限り、弱者は弱者のまま、生き辛さは生き辛さのままになってしまうんです。
イイトコサガシ:冠地情
そして、大人になったから試せるようになるわけでもないんです。
社会がインフラで用意しない限り、弱者は弱者のまま、生き辛さは生き辛さのままになってしまうんです。
イイトコサガシ:冠地情
平成27年5月29日(金)10:30~16:00 発達障害児者支援ツール「子育てファイルふくいっ子」活用研修会:福井県立武道館 会議室1・2 講 師 法政大学講師 黒澤 礼子氏 イイトコサガシも応援。
発達障害児者支援ツール「子育てファイルふくいっ子」活用研修会を開催します
平成27年5月25日 みだしの研修会を下記のとおり開催しますのでお知らせします。この研修は、母子保健、保育、福祉、教育等の各分野の中核となる職員(スーパーバイザー)を対象に実施するもので、今年度で4回目となります。
今回は、午前・午後を基礎編と応用編に分けて実施します。
また、昨年に引き続き、事例ををもとにした演習も交え、ファイルを活用した実践的な支援方法等を学んでいただきます。
記
1 日 時 平成27年5月29日(金)10:30~16:00
2 場 所 福井県立武道館 会議室1・2
3 対象者 各分野において発達障害児支援の中核となる職員
・市町の母子保健、保育、福祉、教育担当職員
・関係支援機関、相談支援事業所等職員 (約90名予定)
4 内 容 (1)講義(基礎編)
~発達障害の理解と支援~
(2)講義(応用編)
~基礎調査票作成の意図と具体的支援
(3)演習
~事例検討・発表~
5 講 師 法政大学講師 黒澤 礼子氏
(参考)
○発達障害について
発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習
障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であってその症
状が通常低年齢において発現するものをいいます。
(発達障害者支援法第2条第1項)
参照:福井県発達障害児者支援センター(スクラム福井)ホームページ
http://www.scrum-fukui.com/know.html
○「子育てファイルふくいっ子」について
福井県が黒澤礼子氏、講談社と共同で開発した発達障害児者の「早期発見・
早期支援・途切れない支援」のための支援ツール
子どもの発達段階に応じて、子の特性を客観的かつ総合的に見ることができ
る評価シート、評価を活用した支援計画、次の支援機関に引き継ぐための支援
シートからなり、専門職でなくても使用可能なこと、乳幼児期から成人期まで
使用可能なこと等が特長
○講師 黒澤礼子氏について
臨床心理士。臨床発達心理士。
発達障害の特性や特性に応じた支援の手立ての具体例を示した著書多数
主な著書
『発達障害に気づいて育てる完全ガイド(特別支援教育用)』(講談社)
『赤ちゃんから大人まで気づいて・育てる発達障害の完全ガイド
(総合版)』(講談社)平成26年2月27日刊行
障害福祉課 | |
担当者: | 栢場、小林 |
電話: | 0776-20-0337 |
代表(内線): | 2530、2537 |
メール: | syogai@pref.fukui.lg.jp |
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
岡山県の発達障害当事者会「わ」の会をイイトコサガシは応援。
【拡散希望】
「わ」の会は岡山県の発達障害当事者会です。
心が休まる「居場所」であり、「つながり」と「交流」を深めることを目的とした自立性の高いサークルです。
http://aspdd.blog.fc2.com/
イイトコサガシは「わ」の会を応援。
「わ」の会は岡山県の発達障害当事者会です。
心が休まる「居場所」であり、「つながり」と「交流」を深めることを目的とした自立性の高いサークルです。
http://aspdd.blog.fc2.com/
イイトコサガシは「わ」の会を応援。
特定非営利活動法人 社会貢献ミュージカル振興会 ミュージカル「虹色の子どもたち」~発達障害ってなぁに?~ 出演者募集のお知らせ イイトコサガシも応援。 書類締め切り 6月20日(土) 必着(メールも同様です) ●宛先 202-0001 東京都西東京市ひばりが丘 1-12-4 ATNオフィス内 特定非営利活動法人 社会貢献ミュージカル振興会 「虹色の子どもたち」係 ●メール応募宛先 atn@atn-jp.com (データサイズが5MBを超えると受信できません) 写真データ・歌唱サンプルのデータ量が大きい場合、宅ファイル便・ギガファイルなどでデータ送信していただく事も可能です。その場合は通信欄にお名前を明記して下さい。
特定非営利活動法人 社会貢献ミュージカル振興会
ミュージカル「虹色の子どもたち」~発達障害ってなぁに?~ 出演者募集のお知らせ
http://www.musc-jp.org/14313280561630
【公演概要】
●プレビュー公演
平成27年8月22日(土)13:30/17:002回公演
●会場:西東京市コール田無 多目的ホール 180席 (西武新宿線田無駅から徒歩7分)
●上演時間:約50分 (完成作は約1時間10分ですが、主要シーンを抜粋して上演します)
●ワークショップ:公演に先立ち8月10日(月)頃から10日間のワークショップ(稽古)を予定しています。
このワークショップは平成28年度からの全国公演にご出演いただくキャストの選考も兼ねております。
時間は10時~17時(休憩あり)の予定です。
●出演料:配役、経験、能力に応じて変わりますが、全員にお支払い致します。
●稽古手当:少額ですが全員にお支払い致します。
●交通費:稽古期間の交通費をお支払い致します (上限あり)
●チケットノルマ:一切ありません。
【募集概要】
事務所・プロダクション所属者は所属先からご応募下さい
●お名前
●ご希望の役名
●生年月日・年齢
●出身地・学歴(高校以上)
●所属事務所と所在地(無所属の場合はご自宅の住所)
●連絡の付くお電話番号
●連絡の付くメールアドレス
●身長・体重・スリーサイズ・靴のサイズ
●特技
●芸歴・レッスン歴(職歴がある場合は職歴も)
●写真 上半身(バストアップ)、全身(郵送の場合は2Lサイズ以上)
●歌唱サンプル お得意な曲を1分半程度録音し、郵送の場合はCDでお送り下さい。
メール添付の場合はデータでお送りください。(5MB以上は受信できません)
●オーディション受験料は一切ございません。
【応募方法】
●書類締め切り 6月20日(土) 必着(メールも同様です)
●宛先 202-0001 東京都西東京市ひばりが丘 1-12-4 ATNオフィス内
特定非営利活動法人 社会貢献ミュージカル振興会 「虹色の子どもたち」係
●メール応募宛先 atn@atn-jp.com (データサイズが5MBを超えると受信できません)
写真データ・歌唱サンプルのデータ量が大きい場合、宅ファイル便・ギガファイルなどでデータ送信していただく事も可能です。
その場合は通信欄にお名前を明記して下さい。
配役
●主役:シン (小学4年生で定型発達の少年・途中でコウの身体と入れ替わる)
●主役:コウ (シンの同級生で発達障害の少年・途中でシンの身体と入れ替わる)
●同級生役: 少年1~3(シンとコウの同級生・女子役も兼ねる可能性があります)
●コウの母親 (場面によって同級生役も演じる可能性があります)
●担任の教師・石神様 (二役を演じていただきます)
★条件
子供役 身長が150㎝~165㎝程度の方。18才~30才くらいの女性
母親役 身長が155㎝~170㎝程度の方。30代半ばに見える女性
教師役 身長が170㎝程度以上の方。20代後半から30代前半に見える男性
全役とも演技・歌唱・ダンスの経験があること。ダンスの難易度は低い予定です。
稽古期間と本番及び前日仕込み・リハーサルに参加できること。
NGに関して基本はお受けできませんが、場合によって多少の融通は利きます。 (事前にご相談下さい)
できるだけ平成28年の全国公演に参加できる可能性があること。(一般の学校公演より、かなり良いお支払い条件の予定です)
【オーディション概要】
●第1次書類審査6月20日(土) 必着
第2次審査の日時にオーディションなどが重なっている場合、その旨を明記のこと。別日に審査の可能性あります。
書類審査に合格した方のみ6月22日(月)までにメールにてご連絡を差し上げます。
●第2次審査 6月28日(日)10時から17時の間
西東京市市民会館 5階プレイルーム (控え室はあります)
ダンス審査、歌唱審査→全員 演技審査、面接→審査通過者のみ
●選考結果 7月11日(土)までに第2次審査をお受けいただいた方全員に通知致します。
●スタッフ 脚本・作曲・プロデュース 米田 愼哉(法人理事長 )
演出 浅野 泰徳(劇団ジャングルベルシアター主宰) 振り付け 鹿島田 織恵
なお、選考過程・選考結果についてのご質問にお答えできません。
応募書類は返却致しません。個人情報については、このオーディション以外の目的では使用しません。
●お問い合わせ できるだけEメールでお願い致します。 atn@atn-jp.com
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
6月12日(金)10:20-12:00 いいところ探しは「試した時点で大成功!」 -ひきこもりからの回復ー 冠地情氏 講演会 会場:浦安市民プラザ サロン6 (JR京葉線 新浦安駅 徒歩3分)千葉県浦安市入船1-4-1 ショッパーズプラザ新浦安4階 申し込み:asupe.db@gmail.com 主催:アスペ発達凸凹の集い「優しい時間」
【拡散希望】
■いいところ探しは「試した時点で大成功!」
-ひきこもりからの回復ー 冠地情氏 講演会
6月12日(金)10:20-12:00
その後14時まで、昼食会(自由参加)と交流会 (受付10:10から)
会場:浦安市民プラザ サロン6 (JR京葉線 新浦安駅 徒歩3分)
千葉県浦安市入船1-4-1 ショッパーズプラザ新浦安4階
対象:発達障害の当事者、家族、支援者
内容:
社会人となってから引きこもりを経験した冠地さんがどのように回復していったかについて語る。
優しい時間交流会の時間を利用して、プチ講演会、その後昼食会&交流会
講師:冠地 情氏(イイトコサガシ代表)
資料代:500円(おつりがないように)
申込:5/18 19時から 先着25名
asupe.db@gmail.com まで
主催:アスペ発達凸凹の集い「優しい時間」
■いいところ探しは「試した時点で大成功!」
-ひきこもりからの回復ー 冠地情氏 講演会
6月12日(金)10:20-12:00
その後14時まで、昼食会(自由参加)と交流会 (受付10:10から)
会場:浦安市民プラザ サロン6 (JR京葉線 新浦安駅 徒歩3分)
千葉県浦安市入船1-4-1 ショッパーズプラザ新浦安4階
対象:発達障害の当事者、家族、支援者
内容:
社会人となってから引きこもりを経験した冠地さんがどのように回復していったかについて語る。
優しい時間交流会の時間を利用して、プチ講演会、その後昼食会&交流会
講師:冠地 情氏(イイトコサガシ代表)
資料代:500円(おつりがないように)
申込:5/18 19時から 先着25名
asupe.db@gmail.com まで
主催:アスペ発達凸凹の集い「優しい時間」
2015/05/25
「コイバナ・なりきり・キャーキャー・創作ワークショップ!」in足立区ぷらちなくらぶを振り返ってみて…去来する想い、万感の境地、足りなかった実力、未知数な領域への素直な敬意、本当にたくさんの経験値が手に入りました! イイトコサガシ:冠地情(かんちじょう:本名)
昨日、今日の「コイバナ・なりきり・キャーキャー・創作ワークショップ!」in足立区ぷらちなくらぶは、大成功でした、ええ、間違いなく大成功。
課題はたくさん見つかりました。
反省点も多かったです。
コミュニケーションに生き辛さを抱えている人の特性に対する想定が甘かったです。
ワークショップの枠組みが曖昧でした。
ファシリテーターとして未熟でした。
咄嗟の判断にミスがありました。
演劇と試した時点で大成功!の相性の悪さに対して、認識が弱かったです。
その他、色々とありますけど、それでも大成功です。
イイトコサガシは持っているノウハウを出し尽くしました、ポリシーを貫き尽くしました、パッションを使い切りました。
それでも届かないことがある、というだけの話です。
ほとんどが新ワークショップで構成され、演劇を中心に構成され、コイバナをテーマに構成され、二日間のワークショップとして構成され…
3年前のハートネットTVに出演したころのイイトコサガシではありえない、全く異次元なワークショップです。
そして…
一緒に企画してくれた大学院生が本当に素晴らしかった(拍手)
(大学生とのコラボは今後のイイトコサガシの新機軸)
彼女らの若さあふれる純粋なイイトコサガシが、今回のワークショップの華でした。
そして多大な協力をして下さったNPO法人ぷらちなくらぶさんに感謝致します。
結局のところ、試行錯誤の場数、経験でしかワークショップ&ファシリテーターは進化しないという当たり前の結論を強く再認識した次第です。
イイトコサガシ:冠地情
2015/05/22
平成27年度発達障害支援スーパーバイザー養成研修(日本財団助成)募集要綱 主催 一般社団法人日本自閉症協会、全国自閉症者施設協議会 申込締切 平成27年6月19日(金) 【拡散希望 イイトコサガシも応援。】 申込・問合せ先 〒879-7306 大分県豊後大野市犬飼町下津尾4355-10 めぶき園内 発達障害支援スーパーバイザー養成研修事務局(担当:五十嵐、近藤) TEL 097-578-0818 FAX 097-578-0819 E-Mail : mebukien@moeginosato.net
【拡散希望 イイトコサガシも応援 ※ イイトコサガシは告知協力しているだけであり、主催団体ではありません】
平成27年度発達障害支援スーパーバイザー養成研修(日本財団助成)募集要綱
1.目 的
日本ではスーパーバイザーの不足から教育や福祉の現場でのスーパービジョンがなおざりにされ、理解不足や間違った支援の結果、二次障害が生じることも少なくありません。
そのため、発達障害児・者への支援を行う発達障害者支援センター、自閉症関係施設職員及び発達障害児・者の医療、保健、福祉、教育、労働の各分野の実務に 携り、一定程度の実務経験のある方を対象に、第一人者による講義と全国自閉症者施設協議会加盟施設での実務研修、さらには当事者の方々への支援や事例研究 を通して関係機関・団体及び地域の核となるスーパーバイザーを養成します。
2.主 催
一般社団法人日本自閉症協会、全国自閉症者施設協議会
3.後援・協力団体
一般社団法人日本発達障害ネットワーク、日本自閉症スペクトラム学会、発達障害者支援センター全国連絡協議会
4.事務局
全国自閉症者施設協議会事務局
5.受講資格
(1) 発達障害者支援センター及び自閉症関係施設の職員で3年以上の実務経験を有する者
(2) 発達障害児・者の医療、保健、福祉、教育、労働の実務に携り、3年以上の実務経験を有する者
※いずれも所属機関若しくは団体の推薦状を添付してください。
6.募集人員
80名(先着順 定員になり次第締め切らせて頂きます。)
7.申込締切
平成27年6月19日(金)
8.受講費用
20,000円
9.研修内容
(1) 集合研修(3日間×2回・14講義)
① 前期集合研修
<会 場> 日本財団大会議室
(東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル)
<日程・内容>
研修会日 研修内容 講 師
7月24日(金) 開講式 13:00~13:40
『自閉症支援の基礎となるもの』
13:50~15:20 全国自閉症者施設協議会会長 五十嵐康郎 氏
対談
『特別支援教育の課題と展望』
15:30~17:00 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官 田中裕一 氏
日本自閉症スペクトラム学会
事務局長 寺山千代子 氏
交流会 17:30~19:30
7月25日(土)
『発達障害福祉行政の展望』
9:30~10:30 厚生労働省障害福祉課障害児・発達障害者支援室発達障害対策専門官 日詰正文 氏
『発達障害の特性理解』
10:40~12:10 日本発達障害ネットワーク理事長 市川宏伸 氏
『親として専門家に期待すること』
13:10~14:40 日本自閉症協会(保護者) 理事 今井忠 氏
弘済学園 看護師 黒沢晃子氏
『未 定』
14:50~17:20 前フェイエットビルTEACCHセンター長
スティーブ・クルーパ氏
訳者 田中恭子氏
7月26日(日) 『発達障害支援の現状と課題』
9:30~10:30 発達障害者支援センター全国連絡協議会
未 定
『自閉症の動作法』
10:40~12:10 愛知教育大学教授 森崎博志 氏
② 後期集合研修
<会 場> 日本財団大会議室
<日程・内容>
開催日時は平成28年3月11日(金)~3月13日(日)の3日間で実施の予定です。
研修内容は「発達障害を巡る諸問題」「発達障害の応用行動分析」「高機能広汎性発達障害」「発達障害の就労支援」「当事者からのメッセージ」及び「ア セスメントの力を高めるためのスーパーバイザーの役割と事例検討の進め方」等を予定しています。講師等については調整中です。
<実務研修実施法人>
北海道・東北ブロック
侑愛会(北海道北斗市) ライフステージを通して総合的に支援・療育(医療・教育・福祉)を提供
はるにれの里(北海道石狩市他)自閉症者施設、強度行動障害のある人の地域移行に積極的に取り組む
関東・神奈川ブロック
梅の里(茨城県東茨城郡茨城町)自閉症施設、通所事業、ケアホーム、発達障害者支援センターに取り組む
けやきの郷(埼玉県川越市)自閉症者を中心とする就労継続支援A型に取り組み「障害が重くとも自立を目指す」
菜の花会(千葉県成田市)自閉症施設、早期療育、地域支援、発達障害者支援センターに取り組む
嬉泉(東京都世田谷区他)児童入所施設、児童発達支援、自閉症者施設等からなる総合施設
正夢の会(東京都稲城市)早期療育、生活支援、地域支援、相談支援等を総合的に提供
横浜やまびこの里(横浜市都筑区)TEACCHプログラムの理念を柱に支援の方向性を定めて事業を展開
川崎市くさぶえの家(川崎市高津区)川崎市社会福祉事業団として、地域のニーズに応じて障害福祉事業を提供
北信越・東海ブロック
めひの野園(富山県富山市)支援を受けながら地域で自立した生活ができるよう総合的な療育・援助を提供
檜の里(三重県三重郡菰野町)自閉症総合援助センターとして、保護ではなく、豊かな人生を生き抜くよう援助
つくしの会(石川県河北郡)自閉症施設、発達障害者支援センター、グループホーム、就労支援に取り組む。
近畿ブロック
北摂杉の子会(大阪府高槻市)早期療育、生活支援、就労支援、就労移行支援等に取り組む総合施設
あかりの家(兵庫県高砂市)生涯援助の視点から多様なニーズに対応する「自閉症総合援助センター」を目指す
中国・四国・九州ブロック
三気の会(熊本県菊池郡大津町他)日々の暮らしを通して、円滑な生活と活動の場の広がりを目指す
萌葱の郷(大分県豊後大野市)早期療育、生活支援、就労支援、地域支援、相談支援等を総合的に提供
※日程は4~5日間で各法人毎に設定し、受講が決定した方に詳しい実務研修要綱をお届けします。
※受講者にお届けする各法人の実務研修要綱を参考に2箇所の実務研修法人を選んで受講していただきます。
(3) 当事者活動参加
自閉症協会等の年少部会、青年部会、アスペの会等の当事者活動に支援者として3回以上参加していただきます。
10.参加申込及び修了証の発行他
※ 申し込みは期限までに推薦状を添えて、郵送又はFAXにてお願いします。
※ 住所欄にご希望の郵送先にチェックをお願いします。チェックのない場合は職場の方へ郵送します。
※ 受講決定者には、受講証を郵送します。受講料の振込みをもって正式な決定とします。
※ 多年次に分散して研修を受講することができます。全ての研修を終了し、所定の様式による報告書を提出した後に修了証を発行します。
※ 受講者には、自閉症協会、全国自閉症施設協議会、日本自閉症スペクトラム学会、日本発達障害ネットワーク
発達障害者支援センター全国連絡協議会が主催する大会・研修会等の情報を提供します。
※ 発達障害支援スーパーバイザー養成研修についての申込・お問い合わせは下記までお願いします。
申込・問合せ先
〒879-7306
大分県豊後大野市犬飼町下津尾4355-10 めぶき園内
発達障害支援スーパーバイザー養成研修事務局(担当:五十嵐、近藤)
TEL 097-578-0818
FAX 097-578-0819
E-Mail : mebukien@moeginosato.net
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
2015/05/19
答え、答えと言いますけど、実際のところ答えとは答えだけを求めても得られないのです。
答えは常に試行錯誤している自分の中に、試行錯誤しているコミュニケーションの中に、試行錯誤しているクリエイティビティの中にあります。
イイトコサガシ:冠地情(かんちじょう:本名)
イイトコサガシ:冠地情(かんちじょう:本名)
2015/05/18
6月13日(土)イイトコサガシの冠地情が登壇…開催!NPO・ボランティアグループで活動したい人のためのガイダンスin東京ボランティア・市民活動センターB会議室 (JR総武線・南北線・東西線・有楽町線・大江戸線「飯田橋」駅下車徒歩1分セントラルプラザ10F)認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会 NPO法人こどものちから
6月13日(土)開催!NPO・ボランティアグループで活動したい人のためのガイダンス
「NPOやボランティアについて知りたい」
「活動先をさがしたい」
「活動している人の話を聞いてみたい」
「専門知識や経験を活かした活動をしたい」
「社会のためになにかをしたい」
そんな方のための説明会と相談会です。
日時
2015年6月13日(土) 14:00~16:30参加費
500円(資料代・当日受付でお支払いください)会場
東京ボランティア・市民活動センターB会議室(JR総武線・南北線・東西線・有楽町線・大江戸線「飯田橋」駅下車徒歩1分セントラルプラザ10F)
定員
30名対象者
- NPOやボランティア活動について知りたい方、体験してみたい方。
- 活動先やボランティア先を探している方。
- 社会のためになにか始めてみたい方。
- これからなにかやってみたい、という方大歓迎です。
プログラム内容
1.参加者・出演者自己紹介2.NPO、ボランティアグループの活動紹介
3.活動者、ボランティアが語る体験談
4.オリエンテーション「NPO/ボランティアとは?」
TVACスタッフがわかりやすく、NPO/ボランティア活動についてお話します。
5.個別相談
参加3団体+α
3つのボランティアグループ/NPOの方をゲストにお迎えします。- 認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会 :バングラデシュやネパールといった南アジアと日本で社会や他の援助団体の支援から「取り残された人々」への支援や「取り残された課題」に取り組んでいます。
- NPO法人こどものちから :子どもが病気になったことを、単なる不幸な出来事だけの体験と病児も家族も捉えないで済むような支援や安心して過ごせる場所の提供の活動
- 東京都成人(大人)発達障害当事者会イイトコサガシ :イイトコサガシはコミュニケーションに生き辛さ(苦手意識・経験不足)を抱えている人たち、そしてその関係者(ご家族や支援者)、更にはもっともっとコミュニケーションの幅、経験、可能性を増やしたい人のためのワークショップを中心とした会です。
※参加団体以外の活動分野についても情報が多数あります。スタッフが個別にご相談に応じますのでお気軽におたずね下さい。
お申込方法
以下のいずれかの方法で事前にお申し込みください。(1)ウェブ申込フォームから申し込む
(2)チラシをダウンロードして申込フォームをファクスする
(3)電話で申し込む
主催・お申込先
東京ボランティア・市民活動センター(担当:相談担当)〒162-0823東京都新宿区神楽河岸1-1-10F
Tel:03-3235-1171 Fax:03-3235-0050
URL: http://www.tvac.or.jp
参加者の声
- ただ説明を聞くだけかと思っていましたが、参加型でほかの参加者の方の疑問や参加した理由・背景も同時に知ることができ、得られたこと、感じたことが多くありました。
- 実際のNPOの方の生の言葉が聞け有難かったです。全体に和やかでとてもよかったです。
- 話してくださった方々にしても参加していらっしゃる方々にしても、少しだけにせよ人となりが感じられてこういった活動が身近に思えた。
- 多岐にわたる活動を知ることができた。若い方の参加者が多くてうれしい驚きだった。
- 節々に言葉の説明をしていただいてわかり易く理解が深まった。今回代表としてこられたNPO、団体をきっかけにコンタクトをとってみようと思えた。資料をいただけてよかった。
- 各団体の内容が幅広くて、いろいろなNPOがあるということを改めて感じました。自分の関心と近いものを見つけられるといいなと期待できました。
- 今まで曖昧であったNPOの活動について具体的に学ぶことができました。
- 大学内では緑化運動か国際交流のボランティアしか知ることが出来なかったのですが、他のジャンルも知ることができ、よかったです。
- 今までボランティアという活動が漠然としか考えていなかったので、活動内容やはじめたきっかけなどが色々聞けたので今後何をするか考えることに役に立ちました。
過去の開催レポートはこちらです
2015/05/17
5月24日(日) 夜7:00~バリバラにイイトコサガシの代表:冠地情が出演:バリアがなくなると、生きることが楽しくなる!みんなのためのバリアフリーバラエティー テーマ「青春」 青春の悩み~堺東高校編~
【拡散希望 イイトコサガシの代表:冠地情が出演】
5月24日(日) 夜7:00~
テーマ「青春」
青春の悩み~堺東高校編~
ゲスト:松本ハウス はるな愛
http://www.nhk.or.jp/baribara/next/index.html
今回は「青春の悩み」。
恋や友情、勉強に将来の進路…悩みが尽きない高校生たちに密着。
障害特性ゆえ思ったことをぶつけてしまい、こじれた友人関係。果たして友情を修復することはできるのか!?
さらに、就職か進学か進路に悩む女子学生の悩みも紹介。
※ 多分、ちょっとだけだと思います。
メジロの会(茨城県北地域 発達障害当事者の会)イイトコサガシも応援。
【拡散希望】
メジロの会(茨城県北地域 発達障害当事者の会)中学生から30歳までの方が対象です。
日立シビックセンターで月1回集まって活動していきます。
http://ameblo.jp/mejironokai/
イイトコサガシも応援。
メジロの会(茨城県北地域 発達障害当事者の会)中学生から30歳までの方が対象です。
日立シビックセンターで月1回集まって活動していきます。
http://ameblo.jp/mejironokai/
イイトコサガシも応援。
2015/05/13
発達ひろば(北海道帯広市/発達障害当事者会)をイイトコサガシは応援。
【拡散希望】
発達ひろば(北海道帯広市/発達障害当事者会)
http://socialmove.p2.bindsite.jp/8hiroba/index.html
聞いて欲しい、わかって欲しい、相談したい、そんなココロの声を分かち合いたい。
支えたい。
発達障害に悩むすべての人を…
イイトコサガシも応援。
発達ひろば(北海道帯広市/発達障害当事者会)
http://socialmove.p2.bindsite.jp/8hiroba/index.html
聞いて欲しい、わかって欲しい、相談したい、そんなココロの声を分かち合いたい。
支えたい。
発達障害に悩むすべての人を…
イイトコサガシも応援。
2015/05/12
札幌・アスペルガー症候群・高機能自閉症の女性の会カモミール。イイトコサガシも応援。
【拡散希望】
「札幌・アスペルガー症候群・高機能自閉症の女性の会カモミール」
生きていくうえで辛いこと、困ったことを、『カモミール』に来て、仲間に聞いてもらい、少しでも楽になれて、元気になってもらえたらいいなと思っています。
http://as-camomile.org/
「札幌・アスペルガー症候群・高機能自閉症の女性の会カモミール」
生きていくうえで辛いこと、困ったことを、『カモミール』に来て、仲間に聞いてもらい、少しでも楽になれて、元気になってもらえたらいいなと思っています。
http://as-camomile.org/
2015/05/11
2015年5月24日(日) 19:00~イイトコサガシの代表:冠地情(かんちじょう:本名)がハートネットTVに続いて、バリバラ〜障害者情報バラエティーに出演。テーマ「悩み」 青春の悩み~堺東高校編~ ◇ バリバラは4月から毎週日曜日夜7時から7時29分までの放送になります。
【イイトコサガシの冠地がバリバラに初出演】
◇ バリバラは4月から毎週日曜日夜7時から7時29分までの放送になります。
5月24日(日) 19:00~
テーマ「悩み」
青春の悩み~堺東高校編~
http://www.nhk.or.jp/baribara/next/index.html
「今回のテーマは「青春の悩み」
主人公は、青春まっただ中の高校生。
恋や友情、勉強に将来の進路・・・悩みが尽きない学生時代。
そんな高校生たちのホンネに迫る。
番組では、大阪府立堺東高校のクラブに密着。
思ったことを友達にぶつけてしまう発達障害で、こじれてしまった人間関係。
果たして友情を修復することはできるのか!?
さらに、障害が理由で、周りの大人から大学進学を認めてもらえない女子学生の悩みも紹介。」
上記の高校生とちょっと絡むはず(?)です。
(私もどういう形の放送になるか、わからないのです)
ワークショップの部分か、最新のファシリテーションの部分か、相談に応えているところか…
個人的には高校生の彼によさげな種まきができた、と思っていますので、お楽しみに!
イイトコサガシ:冠地情
※ ディレクターさんの承諾を得ています、ご安心下さい。
『バリバラとは?』
恋愛、仕事から、スポーツ、アートにいたるまで、
日常生活のあらゆるジャンルについて、
障害者が「本当に必要な情報」を楽しくお届けする番組。
モットーは「No Limits(限界無し)」。
これまでタブー視されていた障害者の性や
お笑いのジャンルにも果敢に切り込みます。
本音をとことんぶつけあい、一緒に笑って、一緒に考えて、
本気でバリアフリーな社会を目指します!!
【イイトコサガシの冠地が推薦の大学教授がテレビ出演】成田奈緒子先生です!
皆さん、必見です…見逃さないで下さい、超重要情報です。
【イイトコサガシの冠地が推薦の大学教授がテレビ出演】
成田奈緒子先生です!
http://www.kk-axis.org/staff
子育て科学アクシス 代表
文教大学教育学部特別支援教育専修教授
日本小児科学会認定小児科専門医・医学博士
5月18日(月)NHK総合テレビ「あさイチ」に成田が出演します
NHK総合テレビで月〜金、8時15分から放送中の「あさイチ」 に成田が出演します。
日時は5月18日(月)。番組内のVTR出演で、9時10分頃に登場予定です。
番組の特集テーマは『どう接する?"キレる子供"』。
「少し注意しただけで逆ギレする」「すぐに物を投げる」など「我が子は"キレる子供予備軍"では?」と不安を抱えるお母さんの声に応えるため、教育現場の取り組みや科学的見地などから、家庭でできる"キレる子供"にしないための対応策や予防策を話し合う番組になります。
ぜひご覧ください。
『子育て科学アクシス とは?』
発達障害(自閉症スペクトラム)、ダウン症、不登校、そして「学校・園でうまくいかない子」…こんなはずではなかった「診断」をお子さんにつきつけられて途方に暮れているお母さん、お父さん。
不安障害、引きこもり、中途離職…「社会」に出てうまくやっていくことをあきらめているご本人。
子育て科学アクシスは医療を越えた新しいアプローチ方法で、あなたとお子さんの状態を今よりも良くします。
脳は、「生活」で育ちます。何歳からでも、どんな人でも正しい方法で育て直せばよいのです。
必要ではない投薬を続けるよりも、正しい知識を学び、それを毎日の生活で忠実に実践するほうが脳には断然良い影響を与えることもあります(※ただし、必要な投薬もあります)。
子育て科学アクシスであなたが学べば、お子さんも必ず変わります。
小児科医であり、発達脳科学者として長く経験を積んだ成田奈緒子が独自に確立した理論をもとに、医療・心理・福祉・教育の専門家とチームがあなたとお子さんを生涯支えます。
ぜひ、子育て科学アクシスを体験しにいらしてください。
【イイトコサガシの冠地が推薦の大学教授がテレビ出演】
成田奈緒子先生です!
http://www.kk-axis.org/staff
子育て科学アクシス 代表
文教大学教育学部特別支援教育専修教授
日本小児科学会認定小児科専門医・医学博士
5月18日(月)NHK総合テレビ「あさイチ」に成田が出演します
NHK総合テレビで月〜金、8時15分から放送中の「あさイチ」 に成田が出演します。
日時は5月18日(月)。番組内のVTR出演で、9時10分頃に登場予定です。
番組の特集テーマは『どう接する?"キレる子供"』。
「少し注意しただけで逆ギレする」「すぐに物を投げる」など「我が子は"キレる子供予備軍"では?」と不安を抱えるお母さんの声に応えるため、教育現場の取り組みや科学的見地などから、家庭でできる"キレる子供"にしないための対応策や予防策を話し合う番組になります。
ぜひご覧ください。
『子育て科学アクシス とは?』
発達障害(自閉症スペクトラム)、ダウン症、不登校、そして「学校・園でうまくいかない子」…こんなはずではなかった「診断」をお子さんにつきつけられて途方に暮れているお母さん、お父さん。
不安障害、引きこもり、中途離職…「社会」に出てうまくやっていくことをあきらめているご本人。
子育て科学アクシスは医療を越えた新しいアプローチ方法で、あなたとお子さんの状態を今よりも良くします。
脳は、「生活」で育ちます。何歳からでも、どんな人でも正しい方法で育て直せばよいのです。
必要ではない投薬を続けるよりも、正しい知識を学び、それを毎日の生活で忠実に実践するほうが脳には断然良い影響を与えることもあります(※ただし、必要な投薬もあります)。
子育て科学アクシスであなたが学べば、お子さんも必ず変わります。
小児科医であり、発達脳科学者として長く経験を積んだ成田奈緒子が独自に確立した理論をもとに、医療・心理・福祉・教育の専門家とチームがあなたとお子さんを生涯支えます。
ぜひ、子育て科学アクシスを体験しにいらしてください。
2015/05/10
入れ替えマルチタスク、ローテーション・マルチタスク、わかりやすくまとめるコミュニケーション…めちゃくちゃヘビーな内容となったイイトコサガシ・ワークショップin長野県塩尻、その内容は?
イイトコサガシ・ワークショップin長野県塩尻二日目は…
イイトコサガシの今後のビジョンである「マンツーマン・ワークショップ」の予行演習といった趣。
正直、私自身が強化したいなと思っていた部分を、フル・チューンナップできた感じです(笑)
先日の総括でも書かせて頂いた「浅い」と思っている所を、深くするための助走になりました。
短期記憶強化、マルチタスク強化の土台にしたいですね!
そのためにももっと手札をヴァラエティ豊かに増やしたい。
コンパクトにピンポイントにシャープに混乱と言う負荷を試行錯誤できるような、イイトコサガシ・ワークショップにしていきたい。
今日は本当に疲れました、想定外に疲れました。
3か月後は、同じことをやっても疲労度を半分くらいに抑えたいですね!
本気の試行錯誤を繰り返せば、42歳でもパワーアップすることを証明してみせます。
イイトコサガシ:冠地情
イイトコサガシの今後のビジョンである「マンツーマン・ワークショップ」の予行演習といった趣。
正直、私自身が強化したいなと思っていた部分を、フル・チューンナップできた感じです(笑)
先日の総括でも書かせて頂いた「浅い」と思っている所を、深くするための助走になりました。
短期記憶強化、マルチタスク強化の土台にしたいですね!
そのためにももっと手札をヴァラエティ豊かに増やしたい。
コンパクトにピンポイントにシャープに混乱と言う負荷を試行錯誤できるような、イイトコサガシ・ワークショップにしていきたい。
今日は本当に疲れました、想定外に疲れました。
3か月後は、同じことをやっても疲労度を半分くらいに抑えたいですね!
本気の試行錯誤を繰り返せば、42歳でもパワーアップすることを証明してみせます。
イイトコサガシ:冠地情
2015/05/09
7/4(土)大人の発達障害親子講演会「社会の側に立つのではなく、個の立場に立って発達障害を視る」完全版
【拡散希望】
大人の発達障害親子講演会「社会の側に立つのではなく、個の立場に立って発達障害を視る」完全版
7/4(土)13:15〜16:45
東京都豊島区勤労福祉会館
講師:冠地情(イイトコサガシ代表)冠地俊子
http://t.co/rzsxZe5QLK
※申込なしでも参加可能…申込者優先
イイトコサガシ、6回目の試みとなります…実の親子による、講演会!
親の会主催ではなく、成人(大人)発達障害当事者会主催というのは、かなり珍しいと思います。
この企画、実は今までずっと先送りにしていました。
あまりにデンジャラスな予感がするため、慎重に慎重に熟慮した末のGoサイン。
このチャンスを逃さないでくださいね!
「社会の側に立つのではなく、個の立場に立って発達障害を視る」完全版
発達障害の診断を受け入れるということは、「当事者」としての自分を認めること。自分と向き合うのには大きなエネルギーが必要です。
息子が発達障害と診断されたことで、
私たちは"ごまかしようのない自分"と向き合うことになり、また、自分の中にある"今、日本で常識とされている価値観"と向き合わざるを得なくなりました。
母と子のそれぞれの生きてきた視点から発達障害の本質に迫ります。
※ 参加申し込みナシでも参加可能です(ただし、申し込み者優先となります)
※ 一般の方、ご家族(単独含む)&支援者大歓迎です。
*こくちーずからのお申込はお一人1申し込みでお願いします。
お連れがある場合には、コメント欄に書きこまず、こくちーずで別申込をお願いします。
�.開催日時・場所のお知らせ
日時:2015年7月4日(土)
13時15分〜16時45分(開始15分前より受付を開始します)
冠地俊子…2時間(休憩含む)
冠地情…1時間5分(休憩含む)
質疑応答…25分
【会場】豊島区勤労福祉会館 第5、6会議室
http://www.city.toshima.lg.jp/jinken/danjokyodo/004670.html
東京都豊島区西池袋2-37-4
JR、地下鉄(丸の内線、有楽町線副都心線)、西武線、東上線、各線池袋駅西口下車 徒歩7分
定員:40名
料金:1000円
大人の発達障害親子講演会「社会の側に立つのではなく、個の立場に立って発達障害を視る」完全版
7/4(土)13:15〜16:45
東京都豊島区勤労福祉会館
講師:冠地情(イイトコサガシ代表)冠地俊子
http://t.co/rzsxZe5QLK
※申込なしでも参加可能…申込者優先
イイトコサガシ、6回目の試みとなります…実の親子による、講演会!
親の会主催ではなく、成人(大人)発達障害当事者会主催というのは、かなり珍しいと思います。
この企画、実は今までずっと先送りにしていました。
あまりにデンジャラスな予感がするため、慎重に慎重に熟慮した末のGoサイン。
このチャンスを逃さないでくださいね!
「社会の側に立つのではなく、個の立場に立って発達障害を視る」完全版
発達障害の診断を受け入れるということは、「当事者」としての自分を認めること。自分と向き合うのには大きなエネルギーが必要です。
息子が発達障害と診断されたことで、
私たちは"ごまかしようのない自分"と向き合うことになり、また、自分の中にある"今、日本で常識とされている価値観"と向き合わざるを得なくなりました。
母と子のそれぞれの生きてきた視点から発達障害の本質に迫ります。
※ 参加申し込みナシでも参加可能です(ただし、申し込み者優先となります)
※ 一般の方、ご家族(単独含む)&支援者大歓迎です。
*こくちーずからのお申込はお一人1申し込みでお願いします。
お連れがある場合には、コメント欄に書きこまず、こくちーずで別申込をお願いします。
�.開催日時・場所のお知らせ
日時:2015年7月4日(土)
13時15分〜16時45分(開始15分前より受付を開始します)
冠地俊子…2時間(休憩含む)
冠地情…1時間5分(休憩含む)
質疑応答…25分
【会場】豊島区勤労福祉会館 第5、6会議室
http://www.city.toshima.lg.jp/jinken/danjokyodo/004670.html
東京都豊島区西池袋2-37-4
JR、地下鉄(丸の内線、有楽町線副都心線)、西武線、東上線、各線池袋駅西口下車 徒歩7分
定員:40名
料金:1000円
長野県塩尻に始発のスーパーあずさで行き、イイトコサガシ・ワークショップ。その内容は…
今日のイイトコサガシ・ワークショップin長野県塩尻は本当にゆったり柔らかくファシリテーションできました(笑)
3年後の自分に種まきしたいのは、あたたかさと優しさが含まれた力強さ。
今は単にゆったり柔らかくしているだけなので。
でも、以前の冠地情では考えられなかったですよ!(爆)
イイトコサガシ:冠地情
3年後の自分に種まきしたいのは、あたたかさと優しさが含まれた力強さ。
今は単にゆったり柔らかくしているだけなので。
でも、以前の冠地情では考えられなかったですよ!(爆)
イイトコサガシ:冠地情
イイトコサガシが5日連続GWワークショップを無事に完走。余裕を残して、伸びしろを大量に感じた大成功。アンケートも満足率100%。では冠地情(かんちじょう:本名)の感想は?
【GW5日連続50時間ワークショップの総括】
まずは体調が悪い中で、ちゃんと5日間を乗り切れた自分を褒めてあげたいと思います。
コンディションを崩した状態から徐々に体調を戻していけた部分も褒めてあげたいと思います。
去年の4日目(最終日)の感想は
「もうワークショップはおなかいっぱい」
だったのですが、今年の5日目の感想は
「ワークショップの時間が足りない、もっとやりたい」
でした(笑)
超成長していますね、自分。
単純に長時間ワークショップの場数、経験値でしょう。
東京コロニーさんでの長時間研修。
ワークショップを創るワークショップで2日連続長時間ワークショップ。
恋愛コミュニケーションの土台構築ワークショップで2日連続長時間ワークショップ。
茨城で二地域を連続ワークショップ。
名古屋で長時間講演会&ワークショップ。
4月に足立区で2回、長時間ワークショップ。
…
…
要はするに、長時間ワークショップが完全に日常の風景になったということ。
コミュニケーション体力。
ファシリテーター体力。
ワークショップ体力。
試した時点で大成功!体力。
意識的に混乱へ飛び込む体力。
これらがパワーアップしたのだと思います。
よさげに休憩時間を取れました。
以前よりもかなり、スムーズにゆっくりにワークショップできた感じがします。
会話によるコミュニケーション能力向上ワークショップに頼らず、構成できました。
なんと5日間で合計45分しかやっていません。
かつては一本やりだったわけですから、大いなる変化と言ってよいでしょう。
遊び心がかなり加わりました。
冒険できるように、アドリブでリフレーミングできるように、違った色を意図的に加えられるようになりました。
総じてレパートリーが強化されました。
柔軟なアレンジが可能になり、ワークショップの内容はかなりのヴァラエティとなりました。
ただ…
まだまだ全てにおいて浅い、と言う感じがしています。
試すべき深淵に届いていないワークショップというか。
気付きを得るにはもう少し濃さが必要と言うか。
もちろん、安全性や試しやすさ、楽しさのバランスはあるのですが、全体的に表面をなぞっている感じがしています。
もっともっと、強く響くワークショップにしていきたいですね!
私の分析ですと、生き辛さピアサポートの世界ではそれなりのワークショップであり、ファシリテーションではあるけれど…
プロのレベルで考えるとまだまだ未熟、実力不足と言った所。
焦って背伸びしてプロの世界に飛び込むよりも、今はプロとピアサポートの間(グレーゾーン)でたくさん経験を積みたいです。
そのためにも、年間千時間のワークショップ体験、なんとかしたいですね。
(ご協力、応援、チャンス提供大歓迎)
今後の指針としては、ワークショップの敷居を下げるのではなく、ジャンルを固定することで参加の敷居を下げる方向性を模索したいと思っています。
アイドル、鉄道、漫画、アニメなどに限定したワークショップであれば、テーマが必ず自分の好きなジャンルならば参加しやすい、と言うことです。
(もちろん他の人の発表をちゃんと積極的に聞く…というのはルールにします)
※ イイトコサガシに長時間ワークショップのオファー、大歓迎です。
【お問い合わせフォーム ご依頼】
※ イイトコサガシの長時間ワークショップに場所提供、大歓迎です(土日祝日でも、平日でも)
※ イイトコサガシとコラボで長時間ワークショップ、大歓迎です(ワークショップをシェアしませんか?)
イイトコサガシ:冠地情
まずは体調が悪い中で、ちゃんと5日間を乗り切れた自分を褒めてあげたいと思います。
コンディションを崩した状態から徐々に体調を戻していけた部分も褒めてあげたいと思います。
去年の4日目(最終日)の感想は
「もうワークショップはおなかいっぱい」
だったのですが、今年の5日目の感想は
「ワークショップの時間が足りない、もっとやりたい」
でした(笑)
超成長していますね、自分。
単純に長時間ワークショップの場数、経験値でしょう。
東京コロニーさんでの長時間研修。
ワークショップを創るワークショップで2日連続長時間ワークショップ。
恋愛コミュニケーションの土台構築ワークショップで2日連続長時間ワークショップ。
茨城で二地域を連続ワークショップ。
名古屋で長時間講演会&ワークショップ。
4月に足立区で2回、長時間ワークショップ。
…
…
要はするに、長時間ワークショップが完全に日常の風景になったということ。
コミュニケーション体力。
ファシリテーター体力。
ワークショップ体力。
試した時点で大成功!体力。
意識的に混乱へ飛び込む体力。
これらがパワーアップしたのだと思います。
よさげに休憩時間を取れました。
以前よりもかなり、スムーズにゆっくりにワークショップできた感じがします。
会話によるコミュニケーション能力向上ワークショップに頼らず、構成できました。
なんと5日間で合計45分しかやっていません。
かつては一本やりだったわけですから、大いなる変化と言ってよいでしょう。
遊び心がかなり加わりました。
冒険できるように、アドリブでリフレーミングできるように、違った色を意図的に加えられるようになりました。
総じてレパートリーが強化されました。
柔軟なアレンジが可能になり、ワークショップの内容はかなりのヴァラエティとなりました。
ただ…
まだまだ全てにおいて浅い、と言う感じがしています。
試すべき深淵に届いていないワークショップというか。
気付きを得るにはもう少し濃さが必要と言うか。
もちろん、安全性や試しやすさ、楽しさのバランスはあるのですが、全体的に表面をなぞっている感じがしています。
もっともっと、強く響くワークショップにしていきたいですね!
私の分析ですと、生き辛さピアサポートの世界ではそれなりのワークショップであり、ファシリテーションではあるけれど…
プロのレベルで考えるとまだまだ未熟、実力不足と言った所。
焦って背伸びしてプロの世界に飛び込むよりも、今はプロとピアサポートの間(グレーゾーン)でたくさん経験を積みたいです。
そのためにも、年間千時間のワークショップ体験、なんとかしたいですね。
(ご協力、応援、チャンス提供大歓迎)
今後の指針としては、ワークショップの敷居を下げるのではなく、ジャンルを固定することで参加の敷居を下げる方向性を模索したいと思っています。
アイドル、鉄道、漫画、アニメなどに限定したワークショップであれば、テーマが必ず自分の好きなジャンルならば参加しやすい、と言うことです。
(もちろん他の人の発表をちゃんと積極的に聞く…というのはルールにします)
※ イイトコサガシに長時間ワークショップのオファー、大歓迎です。
【お問い合わせフォーム ご依頼】
※ イイトコサガシの長時間ワークショップに場所提供、大歓迎です(土日祝日でも、平日でも)
※ イイトコサガシとコラボで長時間ワークショップ、大歓迎です(ワークショップをシェアしませんか?)
イイトコサガシ:冠地情
2015/05/08
お奨めのイベント!2015年5月24日 第一部 発達障害を持つ子 どもたちとどう向き合うか? 佐々 木正美 第二部 思春期の子ども達 が抱えている問題 生きづらい、学び づらい学校とは!? 過保護、過干渉、 放任主義、正しい子育てとは? 佐々 木正美×伊藤幸弘 主 催:一般社団法人 若者教育支援センター 代々木高等学校 場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際 会議室 イイトコサガシも応援。
代々木高校では5月24日に以下のシンポジュウムを開催。
※ イイトコサガシも応援。
佐々木正美 子育てシンポジュウム
「自分が好きと言える子に育てる方法」
開催要項
1、シンポジュウムの趣旨、目的
ひ きこもり、ニー ト、不登校、高校中退、非行、発達障がいなどの 社会生活を営む上での困難を有する子ども・若者の問題について、当事者やその家族、支援者に対し、有益な情報提供を行うとともに、一人でも多くの方々に社 会全体で取り組む課題として関心を持ち、理解していただくために開催します。
2、講 師:児童精神科医 佐々木正美
青少年コーディネイター 伊藤幸弘
3、主 催:一般社団法人 若者教育支援センター
代々木高等学校
4、日 時:2015年5月24日 (日) 14:00~17:00
5、場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際 会議室
6、対 象:当事者やその家族、支援者
7、受 講料:1500円 当日お支払いいただきます
第一部
発達障害を持つ子 どもたちとどう向き合うか?
佐々 木正美
第二部
思春期の子ども達 が抱えている問題
生きづらい、学び づらい学校とは!?
過保護、過干渉、 放任主義、正しい子育てとは?
佐々 木正美×伊藤幸弘
第三部
質疑応答
参加申し込み
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-2 代々木高校東京本部
050-3535-2797
info@yoyogi.ed.jp
講師プロフィール
佐々木正美
1935年群馬県生まれ。
新潟大学医学部祖卒業後東京大、ブリティッシュ・コロンビア大学で精神医学を学び、国内で自閉症の理解を広めた第一人者。
現在、川崎医療福祉大学教授、」アメリカ、ノースカロライナ大学医学部教授を務め、発達障害の専門家として世界的に知られている。
ロングベストセラーの著書「子どもへのまなざし」で知られるとおり、子どもの育つ道筋についに30年以上にわたり全国各地で公演される一方、常に子育ての中の母や子どもに関わる人々に常に寄り添った活動を続 けておられます
伊藤幸弘
1952年神奈川県生まれ。
様々な問題を抱える少年少女とその親たちのカ ウンセリングなど のボランティア活動を続ける中、5000人超の相談者と向き合ってきた。
自身も母を亡くした 悲しさから非行に走った過去がある。
約30年前に巨大暴走族・総長という経験を経て、その後は世の為に生きると誓った。
また自身の活動がNHKほか各局などでドキュメント放送され、全国から問い合わせが殺到、国会からも青少年問題特別委員会の参考人と して招かれ、教育文化に大きく貢献した。
現在はワンステップスクール伊藤学校名誉顧問、愛知県高浜市青少年指導員、青少年非行防止ネットワーク理事長を務め、一人でも多くの家族明るい未来を提供するため全国を駆け回っている。
ラベル:
イイトコサガシよりご紹介
5/24(日)発達障害の基礎〜疑似体験とディスカッション〜【講師】NPO法人 EDGE会長 藤堂 栄子
【拡散希望 応援をよろしくお願い致します(礼)】
2015年5月24日(日)13:30〜16:30
発達障害の基礎〜疑似体験とディスカッション〜
【講師】NPO法人 EDGE会長 藤堂 栄子 さん
「発達障害」をご存知ですか?
はたから見てどう、ということと、本人たちが感じている感覚の異常からくる息
苦しさ、イライラや不安感を考えてみませんか?
読み書きが困難、言語化するのが困難、聴覚、視覚、触覚、嗅覚などからの刺激
に弱いなど見た目では分からない本人たちの気持ちを疑似体験できます。
********************************************************************************
【会 場】 港勤労福祉会館(JR田町駅徒歩5分/三田線・三田駅A7
徒歩1分)
【参 加 費】 4,000円(当日受付にてお支払下さい)
【主 催】 田口教育研究所
【問合せ・申込み】 TEL:045-560-3721 E-mail:info@taguchiken.com
http://www.taguchiken.com
こちらに申込みメールフォームもあります
2015年5月24日(日)13:30〜16:30
発達障害の基礎〜疑似体験とディスカッション〜
【講師】NPO法人 EDGE会長 藤堂 栄子 さん
「発達障害」をご存知ですか?
はたから見てどう、ということと、本人たちが感じている感覚の異常からくる息
苦しさ、イライラや不安感を考えてみませんか?
読み書きが困難、言語化するのが困難、聴覚、視覚、触覚、嗅覚などからの刺激
に弱いなど見た目では分からない本人たちの気持ちを疑似体験できます。
********************************************************************************
【会 場】 港勤労福祉会館(JR田町駅徒歩5分/三田線・三田駅A7
徒歩1分)
【参 加 費】 4,000円(当日受付にてお支払下さい)
【主 催】 田口教育研究所
【問合せ・申込み】 TEL:045-560-3721 E-mail:info@taguchiken.com
http://www.taguchiken.com
こちらに申込みメールフォームもあります
5/15(金)「音」を「楽」しむONGAKU 帝京平成大学 現代ライフ学部児童学科 池田 邦太郎 東京都港区
【拡散希望 イイトコサガシも応援。】
2015年5月15日(金)18:00〜21:00
「音」を「楽」しむONGAKU
【講師】 帝京平成大学 現代ライフ学部児童学科 池田 邦太郎
幼稚園や保育園で【音を楽しむONGAKU教室】を行う際、
「とっても元気な子や集中の難しい子がいるからちゃんと聴けるか心配です」
という声を聞きますが、子供達はほぼ例外なくワクワクしながら小さな"音"に耳を傾け
「どんな音が聴こえるのかな?」
と気持ちを音に集中してくれます。
"聴く"ことの大切さを再認識させてくれる瞬間です。
このワークショップでは「音」を「楽」しんで聴く"ONGAKU"の魅力と子供達を音に集中させるヒントをお伝えします。
※持ち物※ ハサミ・のり・缶の飾り付けの為の折り紙、リボン、布切れ等
同じ種類の500ml空き缶2本(350mlでも可)
********************************************************************************
【会 場】 東京都港区港勤労福祉会館(JR田町駅徒歩5分/三田線・三田駅A7
徒歩1分)
【参 加 費】 4,000円(当日受付にてお支払下さい)
【主 催】 田口教育研究所
【問合せ・申込み】 TEL:045-560-3721 E-mail:info@taguchiken.com
http://www.taguchiken.com
こちらに申込みメールフォームもあります
2015年5月15日(金)18:00〜21:00
「音」を「楽」しむONGAKU
【講師】 帝京平成大学 現代ライフ学部児童学科 池田 邦太郎
幼稚園や保育園で【音を楽しむONGAKU教室】を行う際、
「とっても元気な子や集中の難しい子がいるからちゃんと聴けるか心配です」
という声を聞きますが、子供達はほぼ例外なくワクワクしながら小さな"音"に耳を傾け
「どんな音が聴こえるのかな?」
と気持ちを音に集中してくれます。
"聴く"ことの大切さを再認識させてくれる瞬間です。
このワークショップでは「音」を「楽」しんで聴く"ONGAKU"の魅力と子供達を音に集中させるヒントをお伝えします。
※持ち物※ ハサミ・のり・缶の飾り付けの為の折り紙、リボン、布切れ等
同じ種類の500ml空き缶2本(350mlでも可)
********************************************************************************
【会 場】 東京都港区港勤労福祉会館(JR田町駅徒歩5分/三田線・三田駅A7
徒歩1分)
【参 加 費】 4,000円(当日受付にてお支払下さい)
【主 催】 田口教育研究所
【問合せ・申込み】 TEL:045-560-3721 E-mail:info@taguchiken.com
http://www.taguchiken.com
こちらに申込みメールフォームもあります
2015/05/03
2015/05/02
リポート:5/2(土)イイトコサガシ「超初心者向け・長時間」コミュニケーション・ワークショップIN埼玉県
今日は本当の意味で超初心者向けワークショップが出来た予感。
これくらいゆっくりで良いんだなぁ。
今日はなんと写真展と図書室を巻き込んでのイイトコサガシ・ワークショップ。
バキのガイアじゃないけど、環境利用ワークショップ。
ゼロをイチにするイイトコサガシ・キーワード・ボキャブラリー・プロジェクトから、なんでもリレーのコンボは大ハマリ。
アイスブレイクの「ジャンプ」の自分らしさバージョンは、イイトコサガシの潤滑油?
確実に送りバントを決めてくれる、二番バッターのような味わい。
明日に備えて睡眠をなるべく長く取ろう。
イイトコサガシ:冠地情
■イイトコサガシ「超初心者向け・長時間」コミュニケーション・ワークショップIN埼玉県(志木)
参加した時点で大成功!
5月2日(土)10:15〜20:15(受付は15分前より)
にいざほっとぷらざ
埼玉県新座市東北2丁目36-11
ファシリテーター:冠地情(イイトコサガシ代表)
お申し込みはコチラ
http://kokucheese.com/event/index/271691/
--------------------------------------------------
これくらいゆっくりで良いんだなぁ。
今日はなんと写真展と図書室を巻き込んでのイイトコサガシ・ワークショップ。
バキのガイアじゃないけど、環境利用ワークショップ。
ゼロをイチにするイイトコサガシ・キーワード・ボキャブラリー・プロジェクトから、なんでもリレーのコンボは大ハマリ。
アイスブレイクの「ジャンプ」の自分らしさバージョンは、イイトコサガシの潤滑油?
確実に送りバントを決めてくれる、二番バッターのような味わい。
明日に備えて睡眠をなるべく長く取ろう。
イイトコサガシ:冠地情
■イイトコサガシ「超初心者向け・長時間」コミュニケーション・ワークショップIN埼玉県(志木)
参加した時点で大成功!
5月2日(土)10:15〜20:15(受付は15分前より)
にいざほっとぷらざ
埼玉県新座市東北2丁目36-11
ファシリテーター:冠地情(イイトコサガシ代表)
お申し込みはコチラ
http://kokucheese.com/event/index/271691/
--------------------------------------------------
注目の記事です。発達障害の人々が運営するカフェ「Necco」でカードゲーム会を主催(武居さん)
【拡散希望】
(株)発達障害…発達障害者の、発達障害者による、発達障害者のための会社
発達障害の人々が運営するカフェ「Necco」でカードゲーム会を主催(武居さん)
http://hattatsu.co.jp/recommended/necco-card-game/
イイトコサガシも応援。
(株)発達障害…発達障害者の、発達障害者による、発達障害者のための会社
発達障害の人々が運営するカフェ「Necco」でカードゲーム会を主催(武居さん)
http://hattatsu.co.jp/recommended/necco-card-game/
イイトコサガシも応援。
メジロの会(茨城県北地域 発達障害当事者の会)イイトコサガシも応援。
【拡散希望】
メジロの会(茨城県北地域 発達障害当事者の会)中学生から30歳までの方が対象です。
日立シビックセンターで月1回集まって活動していきます。
http://ameblo.jp/mejironokai/
イイトコサガシも応援。
メジロの会(茨城県北地域 発達障害当事者の会)中学生から30歳までの方が対象です。
日立シビックセンターで月1回集まって活動していきます。
http://ameblo.jp/mejironokai/
イイトコサガシも応援。
2015/05/01
北海道『発達障害の当事者ミーティング こんとん』をイイトコサガシは応援。
【拡散希望 イイトコサガシも応援。】
北海道で開催されている『発達障害の当事者ミーティング こんとん』は、ADHD、アスペルガー症候群、学習障害など発達障害の傾向を自覚している人たちの当事者ミーティングです。
http://conton.net/
北海道で開催されている『発達障害の当事者ミーティング こんとん』は、ADHD、アスペルガー症候群、学習障害など発達障害の傾向を自覚している人たちの当事者ミーティングです。
http://conton.net/
イイトコサガシ・ワークショップって、参加するとどんな感じ? イイトコサガシ:冠地情
【イイトコサガシ・ワークショップの雰囲気】
イイトコサガシ・ワークショップだと自然と生き辛さが可能性、魅力、明るい未来に向かうんです(笑)
コミュニケーションの成長という意味で、非常に重要!
http://iitokosagashi.jimdo.com/
イイトコサガシ:冠地情
イイトコサガシ・ワークショップだと自然と生き辛さが可能性、魅力、明るい未来に向かうんです(笑)
コミュニケーションの成長という意味で、非常に重要!
http://iitokosagashi.jimdo.com/
イイトコサガシ:冠地情
発達障害当事者グループ「グループそのまま」をイイトコサガシは応援。
【拡散希望】
【でこぼこ研:特集】発達障害当事者グループ「グループそのまま」活動紹介
http://asupeinfo.web.fc2.com/50_special/special002/special002_1.html
※ イイトコサガシはグループそのままを応援。
【でこぼこ研:特集】発達障害当事者グループ「グループそのまま」活動紹介
http://asupeinfo.web.fc2.com/50_special/special002/special002_1.html
※ イイトコサガシはグループそのままを応援。
未来を意識するということは、種まきをするということ。種まきするから収穫がある…収穫があるから種まき…
いい流れのうちにたくさんの先行投資を、色々な種まきをしておいてください。
不本意なこと、理不尽なこと、意に沿わないことは必ず起こります。
それを緩和する確実な方法は、過去に育てたものが収穫物に変わる喜び。
常にいつでも何らかの収穫物があるよう、惜しみない種まきをしておいて下さい。
イイトコサガシ:冠地情
不本意なこと、理不尽なこと、意に沿わないことは必ず起こります。
それを緩和する確実な方法は、過去に育てたものが収穫物に変わる喜び。
常にいつでも何らかの収穫物があるよう、惜しみない種まきをしておいて下さい。
イイトコサガシ:冠地情
登録:
投稿 (Atom)