↓↓↓イイトコサガシに共鳴していただけたならクリックをお願い致します↓↓↓



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ にほんブログ村                     コミュニケーションを楽しく試す、気付く、創る!

2013/12/03

NPO学生キャリア支援ネットワーク理事長:橋本光生さんの言葉には、生きざまという説得力が宿っていた。




発達障がい者と企業人交流会「話すことから始めよう」  
 11月29日(金)19:00-21:00 

 四谷三丁目セミナー室 
 東京都新宿区四谷三丁目4番
 ファシリテーター:冠地情(イイトコサガシ)、原佐知子(
発達障がいサポートネットLink
 ■共同主催 東京都成人(大人)発達障害当事者会イイトコサガシ、

 NPO学生キャリア支援ネットワーク発達障がいサポートネットLink  
 ■協力:一般社団法人  就職・独立支援センターNPO若者キャリア研究所、JCDAE2研究会


2013年11月29日(金)は発達障害当事者とキャリアカウンセラーと企業人の交流会。

安定感で充実。

広く浅いベーシックな方法論の確立。

堅実な王道。

未来への手応えは強い。

このまま定期開催を続けて行きたい。

NPO法人学生キャリア支援ネットワーク代表の橋本光生さんの言葉でなるほど、と思ったのは、

「先見の明は意外と皆、ある。 先見の明を行動に移し、なかなかわかってもらえない中で継続させるのが難しい。 いいところまで来ている、後ちょっと、今が踏ん張りどころ、なんてことは結構あるんです」

時代を先取りするということは、時代の転換期に渦巻く風圧を直に受けるということ。

パイオニアの大先輩である橋本さんの言葉には生きざまという説得力が宿っていた。

イイトコサガシ:冠地情(かんちじょう:本名)



--------------------------------------------------
【NEW】発達障がい者と企業人交流会「話すことから始めよう」  
 12月13日(金)19:00-21:00 

 四谷三丁目セミナー室 
 東京都新宿区四谷三丁目4番
 ファシリテーター:冠地情(イイトコサガシ)、原佐知子(
発達障がいサポートネットLink
 ■共同主催 東京都成人(大人)発達障害当事者会イイトコサガシ、

 NPO学生キャリア支援ネットワーク、発達障がいサポートネットLink  
 ■協力:一般社団法人  就職・独立支援センターNPO若者キャリア研究所、JCDAE2研究会

 お申し込みはコチラ
--------------------------------------------------




NPO学生キャリア支援ネットワーク理事長:橋本光生さんとは?





ニート予防キャリアコンサルタント 若者のキャリアを支援し32年。
ニートおよびコミュニケーションの苦手な学生就労支援のための産学官民連携コーディネートを中心とした活動を進める。

国家検定2級キャリア・コンサルティング技能士
NPO若者キャリア研究所副理事長
一般社団法人就職・独立支援センター副理事長


1980年 名古屋市立大学入学。
      同年夏から学生が将来を語り合う交流会を生協学生理事として主宰
1985年 大学生協に就職。
      文具担当の後、学内店舗経営者をしながら、学生の相談にのる。
1996年 全国大学生協連事業企画室担当課長就任。
1998年 全国大学生協連新規事業として学生キャリア支援事業の調査・立案を行う。
2000年 大学生協連を退職し独立。
     キャリア・デベロップメント・アドバイザー資格取得
2003年 NPO法人学生キャリア支援ネットワークを立ち上げる。
2007年 厚生労働省かわぐち若者サポートステーション(ニート支援機関)マネージャー就任
2008年 川口青年会議所、埼玉県内中小企業との連携を開始
2009年 地域人材育成事業に専念するため厚生労働省かわぐち若者サポートステーション退職
2009年 埼玉県内の企業と教育機関・就労支援機関の労働体験をむすぶ活動を本格化する。
2009年 埼玉県産業人材育成プラットフォーム事業としての県内大学地元企業プレインターンシップを
      川口機械工業協同組合会員企業10社、県産業人材育成課、大学教職員とともに活動
2010年-11年 埼玉県就業支援課より
     「就職に悩む若者の労働体験プログラムおよび協力事業者開拓事業」を受託。
2012年 一般社団法人就職・独立支援センターを設立 東京四谷を拠点とした活動を開始。


メディア出演・書籍・論文等

○「ニート 働くことが困難な若者を社会的に支援するためには」(中島映像教材出版)監修(DVD)
○厚生労働省平成22年度キャリア教育専門人材養成事業
  「高校におけるキャリア教育実践講習」テキスト準備委員





平成25年12月21日(土)『こどもの認知特性の理解を深めるWEBサイト プレリリース発表・講演会』福武ラーニングシアター (東京都文京区本郷7-3-1  東京大学 本郷キャンパス内赤門すぐそば)) 講師:宮尾益知先生 (国立成育医療研究センター こころの診療部 発達心理科 医長) 金子訓隆(NPO法人おやじりんく 代表理事)主催:特定非営利活動法人おやじりんく ※ イイトコサガシはおやじりんくを応援。 






昨年12月5日に文部科学省が発表した
「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」
の調査結果によると
「知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示す」
とされた児童生徒が6.5%居るとの推計結果が出ました。
この6.5%の子どもたちに対しては何ら特別な支援が受けられずにいます。
知的発達に遅れのない発達障害児の場合、保護者や教員、そしてその子どもへ「学び」を伝えるひとたちの「気づき」と「配慮」などが必要になってきました。
そこで当団体は本年4月から、そのような子どもたちへの理解や認知特性への手がかりとなるウェブサイトの開発を進めて参りました。
今回、そのウェブサイトのプレリリース発表会を開催いたします。
なお、このウェブサイトの開発に辺り監修に参加して頂きました数々の専門家の方々から代表して、このイベントでは国立成育医療研究センターでこころの診療部で発達心理科の医長として最先端の現場で子どもたちの発達や成長について診断されている、宮尾益知先生に基調講演を行って頂きます。


こどもの認知特性の理解を深めるWEBサイト プレリリース発表・講演会

開催日: 平成25年12月21日(土) 

時 間: 10時30分から16時まで(10時から受付開始)

10時30分から第一部 
基調講演 宮尾益知先生 (国立成育医療研究センター こころの診療部 発達心理科 医長)
講演タイトル:子どもたちのためにできること
12時30分 第一部 終了予定

14時から第二部 
挨拶と開発報告 登壇者:NPO法人おやじりんく 代表理事 金子訓隆
内容:「発達障害について考える」 おやじりんくの活動と、子どもの認知特性の理解と深めるサイトデモ 
参加費: 500円(関係者無料) 参加費には・会場費・資料印刷費等含まれています。
参加数: 150名(満席になり次第受付を締め切ります)
場 所: 福武ラーニングシアター (東京大学院 情報学環・福武ホール内)





詳細は上記のパンフレットをご覧下さい。

参加受付方法:

■Webからのエントリー方法 下記のフォームをご入力頂き「確認」ボタンをクリックして送信してください。
*必須項目はすべて記載してください。

◆ふりがな ◆お名前[必須]    
◆メールアドレス[必須]
◆電話番号(半角数字)[必須]           

■FAXでのエントリー方法

上のパンフレットの2ページ目にある参加お申し込み方法をご確認のうえ、印刷後に内容を記入してFAXで送信してください。
そちらが参加票となりますので当日はご持参頂き、受付にご提出ください。

●会場:福武ラーニングシアター (東京大学院 情報学環・福武ホール内)
●所在地:東京都文京区本郷7-3-1  東京大学 本郷キャンパス内 (東京大学 赤門すぐそば)
詳しくは情報学環・福武ホールのホームページでご確認ください。


主 催:特定非営利活動法人おやじりんく


*このイベントは独立行政法人国立青少年教育振興機構が行っている 「平成25年度 子ども夢基金 子ども向け教材開発・普及活動」の一環として開催されます。



※ イイトコサガシはおやじりんくを応援。

2013年12月7日(土) 「大人の発達障害」 ~特性の理解と関わり方~【会場】港区勤労福祉会館  第一洋室 【アクセス】 JR田町町駅 徒歩5分 都営三田線・都営浅草線 三田駅A7出口 徒歩1分 【講師】滝口 仁 さん(HINO飛ぶ教室 代表 )主催:田口教育研究所  ※ イイトコサガシは田口正敏さんと滝口仁さんを応援。


※ イイトコサガシは田口正敏さんと滝口仁さんを応援。


主催:田口教育研究所

 「大人の発達障害」

~特性の理解と関わり方~



【講師】滝口 仁 さん

HINO飛ぶ教室 代表

2013年12月7日(土)

【会場】 港区勤労福祉会館  第一洋室


【アクセス】
JR田町町駅 徒歩5分
都営三田線・都営浅草線 三田駅A7出口 徒歩1分



   「行動の組み立てが苦手」「人間関係がうまくいかない」「1度に2つ以上の事ができない」など
   親、教職員の大人の発達障がいに対する対応の仕方を具体的に、事例を多く取り上げお話しします。

   特別講演として当日、西町 和也さん(発達障害当事者・熊本県在住)が、自身の体験談を
   お話します。
   
   【西町 和也さんプロフィール】
   自分の特性を活かして、IT関係の仕事に携わる。3人の父。長男も重度の発達障害。
   ご自身とお子さんの障害と向き合う。
時間  各日 14:00~17:00  
定員  各日 100名
参加費  各回 4,000円 (当日受付にてお支払下さい)
お問合せ
お申込み

 【お申込み方法】
 メール・電話・FAXにて
 ①ご希望の参加美②お名前③メールアドレスかFAX番号
 ④所属団体名⑤お住まいの都道府県
 以上をお知らせ下さい
 メールフォームでのお申込みはコチラ→ 
 
 TEL:045-560-3721/FAX:045-563-5782/E-mail:info@taguchiken.com
 

2013/12/11 (水) 18:00 - 21:00 『現在の発達障害事情を読み解くフォーラム』会場 ハロー貸会議室渋谷神南 (渋谷区神南1-10-7 第2工業ビル3F 会場アクセス:JR/東京メトロ/東急 渋谷駅より徒歩5分) ※ イイトコサガシはレデックスの五藤さんを応援。



※ イイトコサガシはレデックスの五藤さんを応援。


現在の発達障害事情を読み解くフォーラム


詳細はコチラ!


趣旨



意欲と関心のある若者を対象に、発達障害を分かりやすく解説し、意見交換と仲間を作るきっかけとなるフォーラムを開催します。

概要


普通の小中学校に6.5%もの、学習や生活に困りを持つ子がいると昨年12月に文部科学省が調査結果を発表しました。
それら発達障害は、自閉症やアスペルガー、ADHD、LDなど、さまざまなタイプがあり、他の人とうまく社会生活ができず退職を繰り返したり、ひきこもりになったりする場合があります。
ただ、それらの人は環境さえ整えれば、人によって普通の人には考えられない能力を発揮する場合があります。
例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチやモーツァルト、エジソンやアインシュタインがそうだといわれています。
身の回りにきっといるそのような人のことを知り、それらの人が能力を発揮できるような社会の実現のために、考え、行動するためのトリガーとなるフォーラムです。
みなさんの若い力と柔軟なアイディアに期待しています。
これらの問題に少しでも関心のある友人やお仲間と、お誘いあわせの上ぜひご参加ください。

活動説明会詳細
第一部 (18:15~19:15)
発達障害とは何か、発達障害の人は現代社会でどのような困りを抱えて生活しているのかを、レデックス代表の五藤が解説します。質疑等にも柔軟に対応する予定です。
 
第二部 (19:15~20:00)
グループに分かれ、意見交換しながら「発達障害の人たちを支援する活動に関するアイデアシート」を完成していただきます。
情報やアイディアをみんなで共有・活用するために、全てのグループのシートをまとめてPDF化し、後日参加者の皆さんにダウンロードしていただるようにする予定です。お楽しみに!
 
懇親会 (20:00~20:50)
軽食とお飲み物をご用意します。気の合った仲間やスタッフと自由に、情報交換をしてください。
※緊急連絡先 Tel:090-1059-3790 (レデックスフォーラム事務局)


日程:2013/12/11 (水) 18:00 - 21:00


会場 ハロー貸会議室渋谷神南(渋谷区神南1-10-7 第2工業ビル3F)
アクセス:JR/東京メトロ/東急 渋谷駅より徒歩5分)

参加費 ¥500

詳細はコチラ!

2013/12/02

『DVDで学ぶビジネススキル・マナースキル 発達障害者の就労支援』総監修= 梅永雄二(宇都宮大学教育学部 教授) 監修・解説= 石井京子(テスコ・プレミアムサーチ株式会社 代表取締役) 協力=冠地情(東京都成人発達障害当事者会イイトコサガシ 代表)/富士ソフト企画株式会社/就労移行支援事業所さら就労塾@ぽれぽれ  製作・著作=株式会社中島映像教材出版



【ご購入はコチラ!】



DVDで学ぶビジネススキル・マナースキル


タイトル
DVDで学ぶビジネススキル・マナースキル
発達障害者の就労支援

収録時間 58分

商品仕様 DVD 1枚

価格 31,500円(税込) 本体価格 30,000円+税

JANコード 4562291260687

総監修=
梅永雄二(宇都宮大学教育学部 教授)

監修・解説=
石井京子(テスコ・プレミアムサーチ株式会社 代表取締役)
障害者雇用に注目が集まる今、発達障害者の就労支援をQ&A形式で学べます 〜発達障害者をめぐる、ありがちなお話が詰まったわかりやすい”あるある”集

 発達障害と診断をされていなくても、特別な配慮を受けている学生は全国で3700人にのぼり、今なお増加傾向にあります。
彼らが学生時代を経て社会に出 る時に様々な問題が生じます。
このDVDは、発達障害のある人の就職活動に見られるつまづき・戸惑いや、職業選択、面接練習、そして就職してからの職場定着までを通して、よく起こりがちなエピソードを再現ドラマとして挿入し、解説を加えたものです。
また、特例子会社や就労移行支援事業所の取り組みも紹介し ています。
 監修・解説は、障害者就労支援のコンサルティング事業を行なうテスコ・プレミアムサーチ株式会社代表の石井京子社長が行い、実際の事例とその対処法をわかりやすく説明しています。
総監修は発達障害者就労支援の専門家、宇都宮大学教育学部・梅永雄二教授です。
このような方々におすすめします
●学生支援のご担当者
●就労支援の支援者
また、当事者への研修などに活用いただけます
CHAPTER INDEX
・オープニング
・[解説]発達障害者の就職について
・テーマ1 就職活動あるある集
  [解説]発達障害者のこだわり
  [解説]家族の協力
  [解説]手帳の取得について
・テーマ2 ビジネススキル・マナースキル
  同僚との関係
  お昼休みの過ごし方
  職場でのあいさつ
  仕事の進め方
・[事例紹介]就労移行支援事業所
・テーマ3 職場でのコミュニケーション
  あいまいな表現
  仕事の締め切り
  仕事の優先順位
  上司への確認
  こだわるポイントのズレ
  上司への質問
・[事例紹介]特例子会社
・エンディング
1234
協力=冠地情(東京都成人発達障害当事者会イイトコサガシ 代表)/富士ソフト企画株式会社/就労移行支援事業所さら就労塾@ぽれぽれ
製作・著作=株式会社中島映像教材出版


※各監修者の所属・肩書き等の表記は、製作当時のものです。

再掲載!2013年12/13(金)発達障がい者と企業人交流会「話すことから始めよう」四谷三丁目セミナー室(東京都新宿区四谷三丁目4番 S.Cビル) ■共同主催 東京都成人(大人)発達障害当事者会イイトコサガシ、NPO学生キャリア支援ネットワーク、発達障がいサポートネットLink ■協力:一般 社団法人  就職・独立支援センター、 NPO若者キャリア研究所、JCDAE2研究会 ※ 成人(大人)発達障害当事者とキャリアカウンセラー、企業の交流会です。※ 東京都成人(大人)発達障害当事者会イイトコサガシはNPO学生キャリア支援ネットワークを応援!



申し込みはコチラ!



【お問い合わせフォームはコチラ!】



※ 成人(大人)発達障害当事者の方はまず、イイトコサガシ・ワークショップに必ず一度はご参加下さい(必須)



最近、「発達障がい」についてメディアでもよく取り上げられますが、実際に当事者のかたに会う機会はあまりありません。
このワークショップは、こ のことに関心を持つ企業人が当事者と少人数ワークによって交流する中で、この問題についての理解を深めるために市民団体連携で開催します。
就労に直接かかわらないかたも関心のある方は歓迎します。
尚、この会は当事者と企業人の相互理解の場であり、就職のマッチングを目的とした場ではありません。

■共同主催 東京都成人発達障害当事者会イイトコサガシ、NPO学生キャリア支援ネットワーク,発達障がいサポートネットLink

■協力   一般社団法人 就職・独立支援センター
        NPO若者キャリア研究所
        JCDAE2研究会

■目的
・企業人が相互交流を通じて発達障がいの実際について学ぶ。
・当事者と企業人がともに発達障がい者の就労支援のあり方を考える.
尚、この会は当事者と企業人の相互理解の場であり、就職のマッチングを目的とした場ではありません。

■開催日時: 2013年12月13日金曜日19:00-21:00

■会場:四谷三丁目セミナー室 東京都新宿区四谷三丁目4番 
東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅3番出口から地上に出て右へ徒歩1分。
ダイコクドラッグ様の3つ先のビル(1階 聚楽宴 四谷本店が目印)の2階


・東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅より徒歩1分
  
■参加対象:発達障がいに関心のある企業人 イイトコサガシ・ワークショップ参加経験のある当事者

定員12名 先着順

■参加費:1000円

■交流会のポイント
・発達障がい者就労について考える当事者と企業人との少人数での相互交流の機会。
・最初に緊張をほぐすためにアイスブレイクを行う
・まずは、じっくり相互理解することを重視し、結論を急がない。
・ワークショップ進行を主催団体スタッフが行う。



発達障がい者と企業人交流会

「発達障がい者の就労 話すことから始めよう」簡単なルールです。


●1人の持ち時間は5分です。

●テーマは「発達障害」についてならばなんでも構いません。

●質問は30秒以内でお答えて下さい(過ぎた場合はファシリテーターがストップします)

●お子さんのお話はご遠慮下さい(企画の趣旨と違ってしまいます)


1. 答えを追求しないで下さい。

※ ここは交流が目的の会です。答えを探すのではなく、色々な人の話を聴きましょう。


2. なるべく色々な人が発言できるような会にしましょう。

※ 自分ばかり話すのではなく、質問するのではなく、皆が均等に発言できるようにしましょう。


3. 質問する際は全員にして下さい(特定の誰かへの質問は禁止させて頂きます)質問に質問で答えるのはナシとします。

※ 必ずグループ全員に向かって質問するようにして下さい。


4. 質問に、誰も応えない場合があります。

※ 上記の可能性も常に想定しておいてください(逆を言うならば、無理に質問に答える必要はないということです)


5. スタッフがイベント終了をアナウンスしましたら、5分以内に部屋を退出して下さい。

※ 建物管理の関係がございますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。


6. 部屋を出た後、入り口付近でお話するのはご遠慮下さい。

※ 建物のオーナーさんから苦情が来てしまいます。申し訳ありませんが、お話は違う場所でよろしくお願い致します。




発達障がい者と企業人交流会の記事が掲載されました!


NPO学生キャリア支援ネットワーク理事長:橋本光生さんとは?



ニート予防キャリアコンサルタント 若者のキャリアを支援し32年。
ニートおよびコミュニケーションの苦手な学生就労支援のための産学官民連携コーディネートを中心とした活動を進める。

国家検定2級キャリア・コンサルティング技能士
NPO若者キャリア研究所副理事長
一般社団法人就職・独立支援センター副理事長


1980年 名古屋市立大学入学。
      同年夏から学生が将来を語り合う交流会を生協学生理事として主宰
1985年 大学生協に就職。
      文具担当の後、学内店舗経営者をしながら、学生の相談にのる。
1996年 全国大学生協連事業企画室担当課長就任。
1998年 全国大学生協連新規事業として学生キャリア支援事業の調査・立案を行う。
2000年 大学生協連を退職し独立。
     キャリア・デベロップメント・アドバイザー資格取得
2003年 NPO法人学生キャリア支援ネットワークを立ち上げる。
2007年 厚生労働省かわぐち若者サポートステーション(ニート支援機関)マネージャー就任
2008年 川口青年会議所、埼玉県内中小企業との連携を開始
2009年 地域人材育成事業に専念するため厚生労働省かわぐち若者サポートステーション退職
2009年 埼玉県内の企業と教育機関・就労支援機関の労働体験をむすぶ活動を本格化する。
2009年 埼玉県産業人材育成プラットフォーム事業としての県内大学地元企業プレインターンシップを
      川口機械工業協同組合会員企業10社、県産業人材育成課、大学教職員とともに活動
2010年-11年 埼玉県就業支援課より
     「就職に悩む若者の労働体験プログラムおよび協力事業者開拓事業」を受託。
2012年 一般社団法人就職・独立支援センターを設立 東京四谷を拠点とした活動を開始。


メディア出演・書籍・論文等

○「ニート 働くことが困難な若者を社会的に支援するためには」(中島映像教材出版)監修(DVD)
○厚生労働省平成22年度キャリア教育専門人材養成事業
  「高校におけるキャリア教育実践講習」テキスト準備委員


東京都成人(大人)発達障害当事者会イイトコサガシは橋本光生さんを応援!

2013/12/01

2013年12月7日(土) 10:30~16:00『ハートに響く きもちスッキリ コミュニケーション アサーティブ入門講座』●コーディネーター 小沼たけし 会場:町田スタジオ悠(東京都町田市原町田3-8-12 アミクラビル5F JR町田駅徒歩6分)※ イイトコサガシも応援。



※ イイトコサガシも応援。



言いたいことをなかなか思うように伝えられない。
仲良くしたいのに、関係がこじれる。

そんな時、自分の中にある気持ちをやさしく取り出してみましょう。
自分にも相手にも誠実なコミュニケーションを見つける1day。



気持ちとの付き合い方や自分の表現パターンを知り、気持ちスッキリなコミュニケーションを安全に楽しく学びます。
アサーティブ・レッスンの入門編です。

◆私たちの「気持ち」って?
◆私たちが持つ権利とは
◆コミュニケーションのステップを振り返る
◆頼んでみる

●日時
2013年12月7日(土) 10:30~16:00

●コーディネーター
小沼たけし

●参加費
3,000円
10代・20代:2,000円

●会場 町田スタジオ悠>>>map

●申し込み方法

PC申込フォーム
携帯申込フォーム

電話: 042-720-0221(火・木・土。留守電の場合は、お名前、電話番号、講座名を残してください)

イイトコサガシブログ:読者