こどもたちは、オヤジのチカラを待っている。
-オヤジが集まればチカラは無限-
【参加エントリーはこちら!】
子育て=母親って思ってませんか?
未就学児から小学生までの子ども、特に発達障害の疑いがある子や、発達障害児にとってはオヤジの力と存在は絶対に必要です!
今回は、オヤジの重要性や発達障害児の認知機能の発達も含めた内容で講演して頂く予定です。
講師はあのレデックス認知研究所所長で「こども脳機能バランサープラス」の開発者でもある、五藤博義さんをお迎えして「発達障害 認知機能の発達とその支援」と題して講演して頂き、幼児期・愛着形成期・幼少期での子育てにおいて、オヤジの重要性などについても講演に盛り込んでいただく予定です。
また奥様や周りの方にいまさら聞けない「発達障害って?」なんていう素朴な質問や疑問、また今のお子さまの行動で悩んでいることなどを、父親目線からみんなで考え、語り合える集いにしたいと思います。
イベント名:ちょっと気になる子たち(発達障害児)を支えるオヤジの集い
開催日: 平成24年10月13日(土)
時間: 13時から17時まで
13時00分から第一部「セミナー」
15時15分から第二部「おやじ座談会」
参加費: 1,000円 ※参加費は当日頂戴し、領収書を発行いたします。
参加条件: 発達障害児の子どもを抱える父親
※正式に診断されていない疑いのある子どもの親も対象です。またお子さまの年齢は2歳から12歳位までが対象の会合となりますが、対象年齢以外でも参加は可能です。
参加数: 40名 ※先着順で定員になり次第、締め切ります。
場所: 福武ラーニングスタジオ(福武ホール内)
※東京大学 本郷キャンパス内赤門すぐそば
申込方法: エントリーはこちらから!
詳細は上記のセミナーパンフレット
をご覧下さい。
【当日のタイムスケジュール)
第一部 13時から15時まで / 開催のあいさつ & 講演
講演内容:『発達障害 認知機能の発達とその支援』
1.認知機能とは
2.発達障害とは
3.アセスメントと学びの支援
4.気になる点のある子の認知機能の実態と改善
講師:レデックス認知研究所所長 五藤 博義 さん
【講演内容について】
講演内容は、8月29日に埼玉県特別支援教育研究会において、県内の特別支援教育に携わる小中学校の教員に対して行われた内容と同様のものです。
その時の埼玉県の通達資料はこちら!
まだ一般の方では拝聴できない特別な講演内容となりますのでご期待ください。
第二部 15時15分から17時まで / フリートーク座談会
内容:参加者によるちょっと気になる(発達障害の)我が子について、みんなで聞いて、みんなで答えて、みんなで考えるフリートーク座談会
●講師:レデックス認知研究所所長 五藤博義さん
●略歴:東京大学教育学部教育学科卒業後、東証1部上場の流通企業にてデジタル教材の開発を手がける。
後に株式会社 ベネッセコーポレーションへ転職し、ニューメディア研究の責任者としてデジタル教材開発の事業を手がける。
その他、教育研究所主幹研究員として通信教育、進研ゼミの理論研究を行う。1997 年7 月、株式会社不思議ネットワークを設立。
2005 年7 月、学びと生活の環境をデザインするレデックス( 株) を設立。
2011 年6 月、第1回ソーシャルカンファレンス大賞を受賞。現在では国立成育医療研究センターの橋本圭司先生の監修のもと、こども脳機能バランサーを開発してデジタルソフトウェアの観点から発達障害児の発達向上を支援する。
他に発達障害・知的障害に関する情報交流コミュニティサイトとしてヴァラエティカフェを開設し、保護者や関係者が、専門家や先輩保護者と語り合い情報交換できる場を提供。
当事者や保護者の声を一番に考えて発達障害児・者支援に率先して取り組んでいる、まさに障害児を抱えるオヤジに強い味方。
主 催:NPOGroup おやじりんく
協 催:レデックス認知研究所・APOメディア
協 賛:ヴァラエティカフェ・Run4u・ぼくうみ制作実行委員会・(株)Kaien・(有)奥進システム・(株)フューチャージニアス・こころぴあビレッジ・NPO法人すくすく ほか
●会場:福武ラーニングスタジオ
(東京大学院 情報学環・福武ホール内)
●所在地:東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 本郷キャンパス内 (東京大学 赤門すぐそば)


0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは承認後に表示されます。