↓↓↓イイトコサガシに共鳴していただけたならクリックをお願い致します↓↓↓



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ にほんブログ村                     コミュニケーションを楽しく試す、気付く、創る!

2015/10/21

10月の家庭力セミナーで鳴らした警鐘を、今日の研修会でも絶対に鳴らしたいと思います。

今日は下谷の精神保健福祉センターで、母と研修講師です。
 
親子講演会に来て下さった支援者さんが…
 
ってこの方は以前から、自主開催の講演会にも参加して下さっている、イイトコサガシに好意的な支援者さんなのですが、お話を下さいました。
 
母は完全版ではない55分バージョンをどう創っていくのか?
 
昨日、とても練習していましたね、偉いです。
 
私はと言えば、先日の家庭力セミナーの樋口さんとの対談部分(第三部)で話したことを、忘れないようにしよう…
 
と心に決めて、ここに書き記そう、と思った次第です。
 
今までは子供を変えれば、大人が変わる…
 
という考え方が主流だったそうです。
 
大人は頭が固いし、なかなか変われないから、柔軟な子供からというわけです。
 
しかし全国を回ってたくさんの生き辛さを抱えている当事者、ご家族、支援者を見てきた私は反射的に警鐘を鳴らしました。
 
生き辛さを抱える家庭の場合、生き辛さのしわ寄せは一番弱い人に向かいます。
 
結局、上記の考えだとその弱い人を変えよう…
 
という風に皆がなってしまい、その人が原因でその人をなんとかしないと、という考えから抜け出せなくなってしまいます。
 
新しい可能性が生まれにくくなってしまうのです。
 
そしてそのような状況の中で弱い人が変われるか、成長できるか、問題を解決できるか?
 
ほとんどの場合、できないんです。
 
原因とされた弱い人は更に弱ります。
 
更に人間不信になります。
 
そして、自分の成長を諦めやすくなってしまいます。
(他人から強要される成長って物凄いストレスなんです)
 
その悪循環に陥らないために、風通しの良い形で…皆で一緒に成長していきましょう、という明確なポリシーが必要なのです。
 
支援者さんも、親御さんも、当事者も、
 
「皆で一緒に成長していきましょう」
 
を繰り返さないと、誰かを悪気なくスケープゴートにする展開になりやすい、ということなのです。
 
そうなってからの回復は本当に難しいです。
 
みーんな、自分のことを被害者だと思っていますから。
 
そうなってしまうと支援者(第三者)が間に入りにくいんです。
 
だから家庭力のスタートは、絶対に「皆で成長していきましょう」なんです。
 
イイトコサガシ:冠地情(かんちじょう:本名)
 

【スケープゴート】
集団内の不平や憎悪を他にそらすため、罪や責任をかぶせられ迫害される人。
? scapegoat (=贖罪(しょくざい)のヤギ)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは承認後に表示されます。

イイトコサガシブログ:読者